雨が降ったり天気が優れない日に限って洗濯物がたまることってありますよね!
洗濯物だけはどうにかなっても、シーツは場所もとるしなかなか乾かなくて困ります。
一番最適なのは、 室内用の大きな物干しに広げて風通しを良くして干す方法です。
重ねたり締め切った部屋で干すと生乾きになってしまうのでおすすめしません。
部屋干しするときは、できれば エアコンをつけた部屋で、
湿度が高くならないようにしないといけません。
湿度が高いと生乾き臭の原因の細菌も繁殖しやすくなってしまいます。
とくに雨の日は、外の湿度も高いため乾きにくい状態です。
エアコンの季節でない場合は 扇風機や除湿機 などの 電化製品を活用してみましょう。
それでは、天候が悪くてももう大丈夫!
雨の日にシーツを乾かすときに最適な場所や方法を詳しくみていきましょう。
シーツを部屋干しするのに最適な場所は
本来ならシーツは大きく広げてごとで干したいところです。
一人暮らしやアパートなどに住んでいると、どうしてもシーツを干す場所は限られれきます。
雨の日もあるので、どうやったら早く乾くかが重要になってきます。
部屋干しでは、重ねたりする方法を選択しがちですが、
やはり外と同様なるだけ風通しを良くして重ねない のが、生乾きを防ぐコツです。
一番部屋干しに最適な場所は、 エアコンがついている部屋です。
みんなが使用するリビングなどのエアコンをつけている部屋で部屋干しするのが経済的です。
ただ、生活空間に干したくない人は、別の部屋でエアコンをつけて乾かすか、
隣の部屋のドアを開けて、エアコンの風を通すのも良いでしょう。
もちろん風をシーツに当てることと湿度を上げないことが重要なので、
扇風機のヘッドを回しながら風をあてて、同時に除湿機をつけておくと、
締め切った部屋でも対応できます。
部屋干しでシーツを干す最適な場所は?
● エアコン のついた部屋
● 扇風機 + 除湿機 をつけた部屋
ということになります。
夏は湿度が高くなりやすい一方で、エアコンで部屋が乾燥し体が冷えすぎてしまいます。
冬は湿度が低い上にエアコンで空気が乾燥します。
そのためエアコンをつけた部屋に洗濯物やシーツを干すと空気の乾燥を防いでくれるので
一石二鳥になるということです。
効果的にシーツを室内で干す方法は?
では、シーツを干す最適な場所はわかりましたが、次は早く乾く方法をご紹介します。
早く乾かす一番のポイントは シーツを重ねないことです。
狭い場所でシーツを干すときはどうしても2回か3回折りたたんでから干したくなります。
しかし、重ねるとそこで生乾き臭の原因となる菌が繁殖してしまします。
そこで、広げて干すスペースがある場合は広げて干すのが一番ですが、そうはいかない人のほうが多いと思うので、いくつかの早く乾かす方法をみていきましょう。
部屋干しでシーツを早く乾かすための4つの方法
● 靴下などを干すピンチハンガーでN字に干す
ピンチハンガーにN字に干すことでシーツの間に風が通り早く乾きます。
また、もともとN 字になってるピンチハンガーを購入するのもおすすめです。
● ハンガーにシーツの端をマントのようにかぶせて干す
シーツの端をA字になるような形でかぶせて洗濯バサミで止めて干すことで、
狭い場所でもシーツを広げて干すことができます。
● 伸縮シーツ用ハンガーを使う
シーツ用の伸び縮みする物干しが3本ついたハンガーにM字に干すと、
空気の当たる面積が増 えて早く乾きます。
● 収納式ワイヤーを壁につける
洗濯物やシーツをかけることができる収納式のワイヤーを取り付けると便利です。
4mほど 伸びるので、大きなものもらくらく干すことが可能です!
雨の日にシーツを部屋干しする方法まとめ
雨の日にシーツを部屋干しする方法や最適な場所をまとめてみました。
なかなか雨が続くと洗濯物や布団のシーツは干しにくくなってしまします。
しかし、いろんな工夫をすることで家事のイライラを少しでも減らすことができるといいですよね。
生乾きにさせないためにも、「早く乾かす」ことが一番のポイントになります!
雨の日ではなくても花粉やPM2.5が飛んでいる時期にも外に干すことはできないので、
部屋干しの方法さえわかっていればいつでも安心です!
今回ご紹介した中からぜひ自分に合った干し方を選んで参考にしてみてくださいね!