トイレタンクの中って、お掃除したことありますか?
開けて見たことがないという方もいるかもしれませんね。
いつもジメジメしているタンクの中は、カビが繁殖しやすい環境です。
一度、チェックしてみてください。
黒カビや水垢が発生していたら、要注意です。
そもそも、タンクの中って、お掃除が必要なの?
と思われるかもしれませんが、水垢は放っておくとイヤな臭いを発生させますし、
黒カビはタンクの中だけにとどまらず、水洗時に便器内に流れ込み、
便器の黒ずみの原因にもなるのです。
フチ裏の黒い汚れも黒カビによるもの。
また、水洗時に水しぶきがはねることで、床やカベのカビの原因にもなります。
トイレタンク内の掃除方法
では、トイレタンク内の掃除って、どうすればいいのでしょう?
トイレタンク内部には見慣れない部品がたくさんありますね。
素人がいじって良いものなのか・・・。
なかなか、手を出しづらい感じがします。
ですが、手順を知っていれば、それほど難しいことではありません。
トイレタンク掃除に用意するものは?
まず、必要な物を用意しましょう。
・マイナスドライバー
・歯ブラシ 柄の付いたブラシ 小さめのタワシ など (あるもので大丈夫です)
・ペットボトル
手が汚れるかもしれないので、ゴム手袋もあるといいですね。
洗剤は、中性洗剤か重曹などを使うと良いでしょう。
よくカビ取りに使う塩素系漂白剤やトイレ用の酸性洗剤は、ゴムパッキンや金属の配管などを劣化させてしまう恐れがあるので、NGです。
いざ!トイレのタンクを掃除!
用意ができたら、まず、止水栓をみつけて、水を止めましょう。
止水栓はトイレタンクから、カベや床につながっている配管の途中にあるので、マイナスドライバーで締めます。
つぎに、フタを外します。
フタはのせてあるだけなので、上方向にまっすぐ持ち上げるようにして外すのがコツです。
フタ上に水が流れるようになっているタイプの場合、給水ホースがつながっているので、これも外します。
陶器なので少し重いですが、割れたりしないように慎重に扱いましょう。
フタを外したら、水洗レバーをひいて水を流し、タンクの水を抜きます。
そして、いよいよ内部の掃除です。
内部はせまいので、コンパクトなブラシのような物があると良いでしょう。
シューズ洗いに使う柄の付いたタワシや歯ブラシでOKです。
中性洗剤 または 重曹をつけて、汚れを擦り落としていきます。
このとき、あまり強く擦りすぎないように注意しましょう。
タンク内部の部品などを破損しないように、慎重に。
仕上げに、洗剤を水ですすぎます。
バケツよりペットボトルやジョウロのほうが、やりやすいのでオススメです。
泡や汚れが落ちたら、水洗レバーをひいて、汚れた水を流しましょう。
最後に、フタを元の位置に戻します。
元どおりにのせるだけですが、給水ホースを外した場合は、こちらも忘れず戻しましょう。
マイナスドライバーで止水栓を開けたら、水洗レバーをひき、水が流れているか確認して、終了です!
汚れ具合にもよりますが、作業時間は、おおよそ30分程度です。
掃除が面倒な人は・・・
やはり、面倒だと思う方には、市販でトイレタンク用の洗浄剤があるので、利用してみてもいいかもしれません。
つけおきタイプなので、水につかっている部分だけですが、2時間ほどでキレイになります。個人的には手洗いした方がきれいな感じがしますが・・・
業者さんに頼むことも、ひとつの選択肢ですが、自分でできれば節約になりますね。
トイレタンクの内部をキレイにしておけば、水垢による悪臭ともオサラバできます。
便器の黒ずみの予防にもなり、日々のトイレ掃除も楽になるのではないでしょうか。
ふだん目に付くこともない部分なので、放っておきがちのトイレタンク。
知らないうちにカビだらけなんてことのないように、
定期的に掃除をしてキレイを保っておけるといいですね。