資産運用を始める時に、必ず目にするのが「つみたてNISA」と「イデコ」ですよね。
どちらも、資産運用には欠かせない非課税制度ですが、その違いは意外とわからないもの。
つみたてNISAとイデコ、何が違うのか。
どうせ始めるなら、得をする方を選びたい!という方も多いのではないでしょうか?
そこでここでは、この二つの違いと、得するための選び方についてご紹介します。
ポイントは、「目的」 つみたてNISAとイデコの違いって?
まず、つみたてNISAとイデコの具体的な違いを見ていきましょう。
• 始められる金額が積立NISAは100円、iDeCoは5,000円
• 1年間にできる投資金額が積立NISAは40万円、iDeCoは14.4万円〜81.6万円
• 手数料が積立NISAはゼロ、iDeCoは手数料がかかる
• 資金の引き出しが積立NISAはいつでも可能、iDeCoは60歳まで引き出せない
• 非課税対象が積立NISAは運用益のみ、iDeCoは運用益、掛け金、給付金
このように、両者には多くの違いがあります。
目的によって使い分けるのがおススメ
そして選ぶときは、利用時の年齢や目的によって選ぶことをおすすめします。
例えば、60歳以降の「老後資金」を目的として資産運用するなら、非課税の優遇を広く受けられるイデコがおすすめ。
一方、家の購入や子供の学費など、「現役時代に使う資金」のために運用資産するなら、いつでも解約できるつみたてNISAがおすすめです。
ズバリ、得するのはどっち?メリット・デメリット
違いはわかったけれど、結局得するのはどっちなのか?気になるところですよね。
結論から言うと、どちらを選んで損をするということはありませんが、利用者の投資目的やタイミングによって、合う合わないはあります。
まず、「資金が途中で引き出せるかどうか」はかなり大きいです。
60歳まで引き出せないイデコは、資産運用の側面からは、かなり実用的ですが、いざという時にまとまったお金を引き出せないのは少し不安かもしれません。
投資初心者や、少額から始めたいという人は、つみたてNISAを選ぶことをおすすめします。
ただ、節税効果からいうと圧倒的にイデコの勝利です。
所得控除があるので、所得税や住民税が減る上、収益も非課税、受け取るときも公的年金等控除・退職所得控除の対象となるので、一定額は非課税です。
60歳まで使わないお金があったり自営業であったりするなら、イデコがおすすめです。
まとめると、次のようになります。
積立NISAとイデコのメリットデメリット比較
<つみたてNISA>
メリット
・利益に対しての税金がゼロになる
・確定申告をしなくていい
デメリット
・元本割れの可能性がある
・つみたてNISA対象の金融商品が限定されていてる
・年間の投資金額が少ない
・非課税期間が期限付き
・積み立てた資金が所得控除の対象ではない
<イデコ>
メリット
・運用資金が所得控除されるできる
・運用で得た利益の税金が0%になる
・受け取るとき公的年金等控除・退職所得控除の対象
デメリット
・60歳までお金が引き出せない
・口座開設と毎月の運用手数料がかかる
・元本割れの可能性がある
・自分で資産運用しなくてはならない
・イデコ対象の金融商品が限定されていてる
両方を併用して運用できる?
しかし実は、二つは併用することもできるのをご存知でしょうか?
つみたてNISAから投資を始め、余裕が出てきたらイデコも始めてみましょう。
例えば、40万円までつみたてNISAの非課税枠を使って投資し、40万円以上からイデコを使う、というような使い方がおすすめ。
うまく利用できれば、二つの欠点を補いあい、よりリターンを増やすことができます。
積立NISAとイデコの比較 まとめ
以上、つみたてNISAとイデコの比較して、違いと使いわけについてご紹介しました。
一見、利用が難しく思える制度ですが、ふたを開ければ意外とシンプル。
老後に向けての制度が基本なので、初心者でも損しづらくつくられています。
しかしそれでも、利用するタイミングや状況によって選ぶ必要があります。自分の収入やライフステージを考えて、どちらを利用するか選びましょう。
そして、資産運用はあくまでも無理のない範囲で行うようにしてくださいね。
つみたてNISAやイデコをうまく使いこなせるようになれば、未来の快適な生活につながるはず。
得することが多い制度なので、慣れてきたときには両方を使ってみるのもおススメです!