突然ですが、「Tik Tok」というサービスをご存知でしょうか?
今、数あるSNSの中でも破竹の勢いで人気を博している動画サービスです。15秒ほどの短い動画を投稿でき、特に10~20代の間では、当たり前となりつつあります。
2018年にはAppStoreのアプリダウンロード数世界一を誇るなど、その流行は早くも世界規模となっています。
そんなTik Tokですが、近年、不穏なニュースを耳にするようになりました。
それは、Tik Tok自体が「中国のスパイ」である可能性があるというもの。
もはやお馴染みとなりつつあるこのアプリに、そんな物騒な一面があるなんてにわかには信じられない・・・という方も多いのではないでしょうか?
そこでここでは、そのうわさの実態に迫ります。またあわせて、Tik Tokを使う上でのリスクについてもご紹介していきます。
流行の裏側でささやかれる黒いウワサ・・・Tik Tokは中華製スパイアプリ!?
15~60秒の短い動画を作成・投稿できる動画サービス、「Tik Tok」。
好きなBGMを付けたり、再生速度を変えたりして誰でも簡単にユニークな動画をつくることができます。投稿に人気が集まり、「Tik Toker」として活躍の場を広げる人も。
また、Tik TokのBGMがきっかけとなってブレイクしたアーティストも少なくありません。
そんな今トレンドの中心となっているサービスに突如衝撃的なニュースが突き付けられました。それが、「スパイ疑惑」です。一体どういうことなんでしょう。
Tik tokがスパイといわれる理由は?
8月6日には、米国政府も運営会社であるバイトダンスとの取引を禁ずる大統領令を発令しました。それでは、その疑惑の火種について見ていきましょう。
① クリップボードへの頻繁なアクセス
パソコンやスマホで文章をコピーする際に、一時的に文章を置く場「クリップボード」。
Tik Tokは、ユーザーのクリップボードに頻繁にアクセスしていることがわかりました。
ただ、こちらに関してはTik Tokに限った話ではなく、様々なゲームアプリなどで行われています。
② 「Android」の個体識別番号を追跡
グーグルの基本ソフト「Android」を搭載したスマホの個体識別番号を不正に抜き取っていたというもの。
そして、それを用いてユーザーを追跡していたという点で、さらに深刻視されています。
その他にも、アカウントが乗っ取られる仕様になっているなど、セキュリティ面で多くの問題点が挙げられています。
しかし、こうした個人情報を「中国政府が利用している」という今回のうわさは、少し強引な気もしますね。
SNSアプリには情報漏洩のリスクはつきものです。このうわさを差し置いても、使い方には気を付けなければいけません。次の章で詳しくご説明します。
アプリのリスクはその他にも!Tik tokじゃなくても気を付けておきたい4つのこと
今では簡単に無料でダウンロードできてしまう「アプリ」ですが、最近はトラブルになることも多く、自分で注意を払っていくことが重要です。
アプリを使う上での注意点を4つ挙げてみました 。
投稿動画の背景に注意
これはTik Tokに限らずですが、投稿する動画や写真からも個人情報が漏洩する恐れがあります。
例えば、背景に移り込む風景や人の顔から、撮影場所や撮影者を特定することができます。
また、学生ユーザーの制服から学校名を割り出されたというケースもあります。
そして動画は、写真以上の情報量になるため、特に注意が必要です。
出会い系ツールとして使われる危険性
Tik Tokはもちろん出会い系ツールではありませんが、中には出会いを目的として迫ってくるユーザーもいます。
投稿者自身がそういった目的で利用していなくても、誰が見ているかわかりません。
思わぬトラブルに巻き込まれないように、警戒心を持っておく必要があります。
ネットストーカーに発展する恐れ
SNS全般でのリスクですが、ネットストーカーにも気を付けなければいけません。
執拗に迫ってくる、コメント欄などを用いて嫌がらせをされるなど、実際に被害の声も上がっています。
もし被害が疑われるなら、一人で抱え込まず、速やかに警察や弁護士へ相談しましょう。
無断に投稿が転載される
Tik Tokの保存機能を使うと、お気に入りの動画を保存することができます。
簡単に共有できる手軽さがTik Tokのメリットですが、その一方で他のSNSに無断に転載されるというリスクも心配されます。これは他のアプリでも同様です。
自分の知らないところで、自分の顔や個人情報が拡散されてしまうことも・・・。
Tik Tokって実はヤバい? まとめ
以上、Tik Tokのうわさとリスクについてご紹介しました。
今こそ、国際問題が絡み大問題となっているTik Tokですが、そのセキュリティ上のリスクはもともと心配されていたもの。
スパイ疑惑には、国の事情も絡んでいるので、少々誇張された情報も含まれているとは思います。
これは他のSNS・アプリにも言えることですが、「情報」というものに対しては細心の注意を払っていかなければならない時期に来ていると言えますよね。いずれにしても用心するに越したことはありません。
もし少しでも心配であれば、利用を止めることも考えた方が良いかもしれません。
せっかくの楽しい仕組みなので、心配なく利用していきたいものです。
今後の情報にも注目です。