将来の生活を左右する、「貯金」。
老後の年金も過信できない現在、少しでもお金を貯めておきたいですよね。
投資や資産運用などを使って貯蓄を増やす方法などもありますが、やはり日頃の貯金が大事です。
・・・そうはいっても、なかなか預金残高の数字が増えないという方は多いのではないでしょうか?
自分ではそこまで使っていないつもりが、いつの間にか減ってしまっているという経験は誰しもあるはず。
そして次の月に取り戻そうとしても、やっぱり我慢できず使ってしまう・・・。
どうにかそんな悪循環を止めたい!という人のために、今回はお金が貯まらない理由と「貯金ができる人」になるための考え方についてご紹介します。
どうしてお金が貯まらないのか・・・3つの理由
まずは、お金が貯まらない原因。
なぜ貯金ができないのか?について見ていきましょう。
ここには、主に3つの理由が挙げられます。もしかすると、身に覚えのある人もいるのではないでしょうか?
① 貯金すべき金額・理由がはっきりしていない
何をするにも、モチベーションが大事です。
毎月ついお金を使いすぎてしまう、という人はただ漠然と貯金しているということが多いです。
まずは、何のためにどれぐらい貯金するのか考えてみましょう。
例えば、「車が欲しいから、2年間で貯金しよう」といったように、わかりやすい目標を立てることで、頑張れるはず。
またあわせて、貯金の意識を高めるために目標を紙に書いて目のつくところに張ったり、他人に話したりすることもおすすめです。
② 生活コストが多すぎる
収入に対して、生活費が多くを占めてしまうと、貯金はできません。
やはり、貯金をするには節約はつきものです。ひとまず、「生活からなくなっても困らないもの」を削減してみましょう。
例えば、趣味に投資するお金、洋服代、交際費などですね。食費も、値段を考えて食材を選んだり、節約レシピに挑戦したりするとかなり減らせます。
しかし、必ずしも必要ではないものにも、生活に潤いを与えてくれるものも当然あります。
あくまでもストレスのかかりすぎない程度におさえましょう。
③ クレジットカードの支払いが多い
クレジットカード払いの多用も、使い過ぎの原因となります。
手元に現金がなくても支払いができ、罪悪感も薄いです。
また、口座から引き落とされっばなしで、利用明細もあまりよく確認しないという人は多いですよね。
これが、「いつの間にかお金を使い過ぎている」という実態です。
なるべく、管理しやすい現金で支払ったり、カードを使っても利用明細を確認したりするように心がけましょう。
すぐにでも試したい!お金を貯める習慣作り
次に、実際にお金を貯めるために身につけておきたい、考え方や習慣についてご紹介します。
「お金が貯まる人」の習慣を身につけることで、意識せずともお金が貯まってしまうかもしれません。
お金が貯まる習慣には、主に2つの習慣があります。早速見ていきましょう。
① 貯金額を決めてからお金を使う
こう書くと、とても当たり前のように見えますが、実はとても重要なこと。
お金を貯めようと思うと、つい収入を増やすことに重点を置きがちですが、この考え方には落とし穴があるのです。
それは、「収入に比例して支出も増える」ということ。
「パーキンソンの法則」をご存知でしょうか?「無駄は限界まで膨張する」という考え方です。
例えば、ボーナスがもらえた時いつもより豪華な食事や贅沢をして、結局使ってしまった、という経験はありますよね。
つまり、ただ収入を増やすだけでは、貯金額はあまり増やせません。
ここで大事なのは、「収入」-「貯蓄」=「支出」という考え方です。
まず貯蓄額を決め、その残りを使っていいお金にすることで、効率的に貯金できるようになります。
② 普段使わない口座に貯金する
こちらも、手軽にできる貯金のコツです。
貯金用と普段使い用の口座をそれぞれ作ることで、ぐっと貯金額が増えるはず。
さらに、こうすることでお金が管理しやすくなるのも嬉しいところです。
貯金で大事なのは、「無意識化」することです。
「貯金システム」を自分で作り、自然にお金が貯まっていくようにしましょう。
貯金ができない人がお金を貯めるための考え方 まとめ
以上、貯金を増やすのための習慣作りについてご紹介しました。
普段生活する中で、気になりつつもなかなか見直すことができないのが「お金」ではないでしょうか?
つい目の前の生活に目が行ってしまいますが、少し習慣や考え方を変えるだけで、貯金はできます。
貯金ができるだけ余裕がないという事ももちろんあるとは思いますが、意外とちょっとしたことで貯金はできるようになるものです。
まずは、今回ご紹介したものを一つでも始めてみてください。
習慣が身についてお金が貯まり始めると、貯金の楽しさに目覚めてしまうかもしれません。
まずは普段の生活習慣を少しだけ変えてみましょう。
今回の記事をぜひ参考に、まずは一つでも取り組んでみてくださいね。