子供は常に騒がしく、散らかし、お腹を空かせ、いろいろなものを汚します。
常にご飯の準備と掃除や買い物に追われ、ちょっと一息なんてとてもじゃないができません。
子育てと家事の両立なんて無理!!
何かいい方法はないのか、藁にもすがる思いのママたちは大勢いることと思います。
もれなく私もそうでした。
子育てママの現状・・・
我が家の年子の男の子二人は常に家中汚しまわり、喧嘩をしては泣き叫び、ご飯を食べさせると目を疑うような飛び散らかし方、その上元気いっぱいなので外に遊びに連れて行かなければいけません。
しかも外に出かけても、目を離す事ができないので周りの景色を見る事もできずただずっと子供たちを目で追うばかりのお出かけです。
疲れ切って帰ってもすぐにご飯の支度と掃除、買い物また掃除、そして再び食事の準備と後片付けの毎日が繰り返されます。
しかも夜泣きなどもあり、ぐっすりと眠る事ができない日々が続きます。
子育ては修行!?
こんなに毎日忙しいのに、お金をもらえるわけでもなく、感謝して讃えられるわけでもなく、なんなら夫にまで飯はまだかと急かされることさえあります。
もう、、、、無理、、、、、
そうです、世の中のたくましいお母さんたちはみんな疲れまくっているのです。
そう、それはまるで修行。
でも、みんなやっている事だから、やらなければいけない!と思っているので、毎日なんとか平常心を保つのがやっとの状態が続きます。
ここでは崩壊寸前のお母さんたちに家事と育児を両立するコツを伝授させていただきます。
家事、育児を両立させるコツ
経験上言えることは、まず、優先順位を決める事。
そうです。家事より育児を優先させる、そして、完璧を求めない。
これがうまく両立させるコツです。
適度に手を抜いても大丈夫です。
肩の力を抜いて、もしどうしようもない時はデリバリーでご飯を済ませてもいいんです。
子供と一緒にお昼寝しちゃってもいいんです。
そして省きたい家事は後回しにする事で、大切なことを最初にできます。
やれる範囲でやる、絶対にやらないといけないことだけやる、罪悪感ではなく効率化を考えて、手を抜けるところは抜きましょう。
そして、買い物を週1回くらいにまとめて購入しましょう。
小さな子供を連れてのスーパーへの買い物は大変ですよね。
旦那さんがいるときに買い物を済ませておきましょう。
家事は子育ての延長!?
そして家事をする時は子育てを兼ねてやるつもりで取り組みましょう。
例えば一緒に洗濯を干したり、掃除道具の使い方を教えてあげながら掃除をしてみるとか、工夫次第では、子育てを家事を両方同時に行う事もできますね。
私もついつい自分でやった方が早いからと子供たちにテレビを見させている間に掃除をしたりもしましたが、一緒にお片付けをする習慣をつける事で子供たちが自ら片付けてくれる日がきます。
両立するために自分以外の人にも頼っていこう
全てを自分一人でこなそうとすると育児と家事は膨大な労力を費やしてしまいます。
是非とも周りの人を巻き込んで生きていくことに物怖じしないようにしましょう。
責任感の強い人ほど全て自分でこなそうとしてしまいますが、人に頼ってもいいのです。
まず身近な人で旦那さんと家事の共有をするとか、子供の面倒をお願いするとか、いくらいつも働いていて疲れているからと言って家庭内でいろいろなことをシェア出来ていなければ旦那さんも寂しく思っているかもしれません。
意外と頼られると人はやる気を出す
「一緒にこれしよう!」
とか、
「これをやってくれたらすごく助かる」
とか、旦那さんが頼りにされていることを前面に出してお願いをしてみましょう。
男の人は頼りにされてこそ価値があります。
旦那さんをいい男、いい父親、いい旦那さんに育てる気持ちでお願い出来れば、自分の気持ちにもゆとりができて家庭内は幸せな気持ちで満ち溢れるはずです。
時には他の力も借りる事!
そして時には、おじいちゃんおばあちゃんにお願いする、または家事代行やベビーシッターに頼むなど、サービスを利用するのもいいと思います。
明るい家庭を営むためにはママの心と体が健やかであることは必須です。
自分のためだと思うと罪悪感が生まれるのなら、家族のためと割り切って自分を労ってあげましょう。
子育てと家事を両立させる秘訣は? まとめ
家事と育児に追われるママの気持ちはよくわかります。
特に、しっかりしよう、自分だけでなんとかしようと責任感の強い人は押しつぶされそうになっても助けを求められずどんどん自分を追い込んでいく傾向があります。
でも大丈夫です。
あなたはちゃんとやってますから、もっと気を楽にして、育児や家事を楽しむようにしてください。楽しいことだと思えば、ストレスになる事もありません。
時間も体力も消耗し切ってしまいそうな時は、楽をしてもいいのです。
例え怠け者呼ばわりされても、気にする必要はありません。
大事なのは、ママが健やかでいる事です。
そうでなければそもそもいい子育てもいい家庭も成り立たないのですから。
時には息抜きをする時間を作ってください。
子育てが大変なのは今だけです。
子供はいつか大きくなります。
忘れないでください。
あなたが心健やかにいる事が家族のためになるのです。
適度に息抜きをしていきましょうね!