仕事で個性を生かすにためには、どのような仕事があるのでしょうか。
個人のあり方を尊重する取り組みや社員を大切にする社風、自由な働き方ができる企業なら個性を生かせるのかも知れません。
では個性とは一体、何でしょう?
個性は自身の特質や特性で人それぞれにあり、その考え方や思いも人それぞれです。
仕事で個性を生かしている人は、他とは違う特徴のある技術や、異なる思考で創造するイメージがあります。
あるいは、自分を強烈に主張している人で、自分勝手?という印象がありますよね。
ワガママで身勝手なイメージがある経営者なら、スティーブジョブズは有名です。
しかし、どの業界でも個性を貫き通すことは簡単ではありません。
個性や多様性と言われている時代に、自身の特徴を活用し企業や世の中に求められたいと考えることがあるかも知れません。
ひと言で“個性を生かす”というのは簡単だけど、まず、その個性について少し考えてみましょう。
仕事で個性を生かす!でも、そもそも個性って何?
親が子供の個性を伸ばすように育てると多少は影響があるけれど、育て方で親が思った通りの個性を子供が得るのは、個性といえるのでしょうか。
例えば、子供がしてみたいことを、親がやめるように言ってやめさせたとします。
でも、やっぱり子供がやってみたい!と思ったことを親が止めるのは、その子の個性がなくなるような気がします。
親は、子供がしたいと望むことが社会のルールから外れている時に、抑える必要があるのでは?と思うのですが・・・
個性って何?と問われたら、きっとそれは自分自身で、本来の特質や特性で、親が伸ばすのではなく自身で磨くものじゃないかな?と思います。
個性の有無や強弱、印象の強弱もすべて“クセがツヨイ~”ってことと同じですが、個性や印象の強弱にかかわらず、それは人それぞれあるのです。
個性の発見はは自分の癖を見抜くことから
仕事で個性を生かすなら、自身のクセに早く気づくと良いですね。
自身のクセである魅力は、心の内側と外見の良いところや悪いところ、好きなことと嫌いなことにつながっています。
自身は気づけない、他人が見た自身の姿を知り客観的な意見を素直に受け入れて改善することで、特性や魅力を高めることができます!
それが、あなた自身の価値にもなっていくのです。
個性を生かせる仕事でも、個性を貫くのは難しい!
学校も会社も協調性が大切という考えもありますが、皆が同じ意見で右にナラエ!という人が集まって議論しても、新しい発展や進歩はありません。
逆に個性がギラついた人が多くても、議論がぶつかって、せっかく新しい良い意見も互いに認めないので潰れます。
仕事で個性を生かすには、程よく互いにぶつかり合って認め合う、強調性と共存する程よいバランスが重要です。
理想の会社を探すには、どのようにアプローチすれば良いか考えて、評価してくれる業種や会社を選ぶと、自分らしく楽しく働くことに近づくかも知れません。
個性を生かせる業種は、デザイナーなどのクリエイティブ系やWeb業界、サービス業や営業職です。
ベンチャー企業は個性派揃いで、ぶつかるかも知れませんが逆に色んな人の能力を吸収し、ステップアップにつながるといえます。
個性を貫くとわがままと思われることも
ただ、個性を貫き通すのは非常に難しく、強靭な意志が必要とされます。
apple創業者のスティーブジョブズ氏は、非常にワガママで気難しく、自分の思うままに仕事を成し遂げたと言われていますが、その方法が正しいかったのかはわかりません。
ただ彼の言った印象的な言葉があります。
「人生は短い。他人の言いなりになるな。常識にとらわれるな。周囲の雑音に惑わされるな。そして最も重要なのは、勇気をもって心の声や直感に耳を傾けることだ。何者になりたいのかは、自分が一番よく知っている。」
常識にとらわれないという事は、周りから見るとちょっと変わった存在になるとも言えます。
その雑音に負けない精神力があって、成功者となったんでしょうね!
個性の良し悪しは自分勝手と紙一重!その個性活用法とは?
個性の良いところと悪いところは自分勝手と紙一重ですが、身勝手は必ずしも悪いのではありません。
身勝手と思える行動でも、計算された行動だと周囲が理解できれば皆、賛同するでしょう。
日々どのように人と話して共感し、つながりを保っているのか、自分自身を見つめ直すことや周囲の人達から受けた影響を知るのも大切です。
経験は自身の短所を長所に変えるきっかけになることや、いろいろな考え方を知っているので自信につながります。
長所と短所に向き合いコントロールができたら、自身の捉え方しだいで短所を長所に変えることがあるのです。
個性を発揮するためには自分中心ではない事が大事
経験値が高くなり人に助言できることは、営業、サービス業など人とかかわる仕事で生かせるかも知れません。
料理や英会話、細かい作業、デザインなど、自身の好きなことや得意なことに没頭して実力を養い、自身の特性を磨くことで唯一の手段を手に入れると将来性も広がります。
自分らしくいるために、自身の考えを率直に伝え意志を貫くのは、一見、身勝手に見えます。
脈略なしに言いたいだけ言うのではなく、そこに私心がないことも大切なのです。
自身のため、人のためになるのかを考え、相手の意見も受け入れた上の発言だと、円滑にコミュニケーションができます。
すると、自身の個性を生かす職場で思い通りに意見交換しながら仕事ができるでしょう。
自分勝手と紙一重の「個性」を活用する方法は? まとめ
仕事で個性を生かすために、特性や特徴について知り自身を磨く方法をご紹介しました。
世の中には自己主張をして、好き放題で自分らしいと言っているのは、単に身勝手で個性じゃないと考える人もいます。
でも、そういう人もまた、適切に分析して見極め自分の意見を発言している、それがその人自身の個性です。
それぞれが本来もっている個性的な考え方は、互いに違うのも各々の成長につながっています。
相手や全体のことを思って発言し、自分の過ちや間違いを素直に受け入れ直せるかどうかということは、仕事でもプライベートでも大切です。
「そこに愛はあるんか」というCMも、意外と奥が深く大事な言葉だったのですね。