友人や知人のお家へ訪問した時、ふわ~んと良い香りとともに笑顔で迎えられたら、ステキな気分になりますね~。
玄関に入って臭かったら、オッとって息止める?あまり経験がないけど、ちょっとイヤかも。
でも、自分の家は?臭いのに気づいてなかったら・・ハズカシイーー!
キョーレツな臭いニオイを発してたらどうしよう・・気になる・・
配達のおにいさん、郵便屋さん、こっそり表情で教えてクダサイーー!って感じです。。。
自分の玄関の臭いは意外と気づかない!?
そうなんですよね・・自分の家のニオイって自分達じゃ分かんないから恐ろしい・・
我が家は大丈夫と思っていても、毎日暮らしていたら気づいてないことがあるかも。
大丈夫と思っているお家も、すでに臭いニオイを放ちまくっているお家なら早急に、臭いニオイの発生源を確認しなければ!
消臭剤の種類もたくさんあるので、何をどのように使ったら良いのか分かりにくいですよね。
でも臭いからといって消臭剤をポンポンッと置いても、ニオイが消えないことがあります。
効果的に消臭するには、ニオイがたまりやすい場所やニオイの性質を知ることが必要です!
どのようにしたら、キレイでクリーンな玄関にできるのか確認しましょう!
玄関に消臭剤を置く前に、臭いの原因を追究!
玄関の臭いニオイは、主に雑菌と湿気の2つが原因です。
汗や雨で湿気を帯びている靴をすぐにシューズボックスに入れるとカビの原因になり、雑菌が繁殖してニオイが発生しやすいのです。
靴は1日履くと泥やホコリが表面について、内側は汗や皮脂汚れを吸収していて、その湿気を含んだ汗や皮脂汚れを放置すると・・・
ジメ~ッとした環境を好むバクテリアが、汗を分解して発生するガスがあの足のニオイになるんですっ!
なので、そんな靴を片づけると玄関はスッキリするけど、シューズボックスの中にニオイが移って、だんだん玄関がクーサーイーってなるんですね!
雨の日などは要注意
それと雨の日に濡れた傘をそのまま置いていると、次に傘を使う時、なんか臭くないですか?
よーく見ると、カビとか発生していませんか?
傘を濡れたまま放置していると雑菌が繁殖して臭いニオイの発生源になります。
そして靴の場合も同じことがおこります。
外気と室内の温度差があると吸気口と排気口があっても、玄関ドアにも結露がつくことがあります。
結露だけならニオイは発生しませんが、ゴミやホコリとくっついてカビになって、臭いニオイとカビ菌をまき散らしてしまうんです。
消臭剤の種類と玄関の一番高効果な設置場所とは?
まず、消臭剤のニオイを消す仕組みとしては「発散タイプ」と「吸収タイプ」の2種類があります。薬剤の状態はゼリー、ビーズ、液体、天然の4種類あります。
発散タイプは消臭成分が空気中に飛散して、室内に漂っているニオイと化学反応して中和、分解する作用があり即効性が高くゼリー状のものがあります。
吸収タイプは天然素材やビーズなどに薬液を浸透させたもので、ニオイ成分を吸収して閉じ込めるので、これも効果が高い商品が多いですね。
液体の薬剤は両方の仕組みを併せもっていて、薬剤が揮発してニオイを消臭し、ろ紙がニオイを吸収する特徴があります。
消臭剤は臭いニオイを無臭に変え、脱臭剤もニオイの元を取るものですが、芳香剤は香りでニオイをごまかすようなものです。
ニオイの発生源を突き止めて消臭して芳香するのが効果的!
臭いニオイの成分は空気より重いので下の方にたまっていることが多いです。
という事は、玄関が臭い!と感じるなら、きっと下の方に臭いニオイが漂っているので、消臭剤を玄関の下の方かニオイの元になる付近に置くのが一番効果的です。
消臭剤は空気に触れる面積や時間を増やすと、消臭効果が高くなるので、ビーズタイプを口が広い容器に移し替えて使うと良いですね。
でも、ちょっと美味しそうに見えるので、お子さんやペットがいるご家庭では気を付けて下さい。
炭や珪藻土はニオイと湿気を吸収するので、シューズボックスには最適で靴に直接入れるタイプも販売されていて、乾燥させると再利用できるメリットもあります。
消臭剤でニオイもなく、見た目もクリーンな玄関にするには?
玄関の臭いニオイを無くすには、やはり日々使っている靴のお手入れも重要です。
一日中履いた靴をすぐにシューズボックスに片づけずに、ホコリや砂などをしっかり落として、十分に乾燥させてから片づけましょう。
キレイになった靴に防水スプレーをしておくと、水分も染み込みにくいし汚れもつきにくくなって、意外にいい仕事をしてくれます。
革靴もしっかり汚れを取って乾燥させて、クリームを塗ってお手入れすることや、しばらく使わないなら、箱の中に消臭剤を入れておくとカビ対策になります。
シューズボックスが臭いのもとになっている事も
汚れた靴をすぐに片づけるのも、出しっぱの靴もダメです。
ただ、意外と見落としているのが“シューズボックス実は結構ヨゴレテイル件!”コレ重要です。
定期的に靴をすべて取り出してほこりやゴミの掃除をして、水拭きしてからしっかり乾燥!
そして消臭機能付きの食器棚シートを使ったり、抗菌、防カビ機能のシート、新聞紙を敷いたりすると良いです。
これで、準備万端!靴を入れましょう!
たまには、シューズボックスの扉を開けて換気して、湿気がこもらないようにしておくとニオイ対策になりますよ。
消臭してから芳香するのがベスト!
雨に濡れた傘も撥水加工しているし、水分がとれたら良いかなぁと思うけど、完全に乾いてないと湿気がこもるので、開いてしっかり乾燥して通気性も良くしておきましょう。
玄関のチリやホコリをほうきで掃いたり、水を使って汚れを取ると細かい汚れも外に排出できるので、スッキリします。
ニオイの発生源がわかって、シューズボックスも玄関もきれいになったら、お気に入りの芳香剤を置きましょう。
芳香剤は上の方、つまり鼻に近い方が香りを強く感じるので、高めの位置に置いておくとふわ~んと良い香りが漂って良いですよ。
消臭効果がある“炭や重曹”、防虫や消臭効果がある“レッドシダー”、消臭、調湿機能がある“い草”を置いても良いですね。
玄関が臭い時に置く消臭剤。効果のある使い方と臭いの原因 まとめ
玄関が臭い時に置く消臭剤について調べていると、位置によって効果が全然違うと分かりました。
そういえば、竹炭を数本かごに入れて低い位置に置いているお家もありますよね。
基本は低い位置で消臭剤を使って、高い位置に芳香剤を置く。
後は、湿気とほこりを知ったりと取り除いておけば、クリーンな玄関の出来上がりです!
臭いニオイは原因を探してキレイにすると解決しますので、日々の掃除が大切ですね。
玄関も家の中も掃除して空気がキレイになると、気持ちも良いし何か良いことありそうな気がしてきます。
そう思っていると良いことが見つかったり、良いことが起きたりするので、きっとあなたにも良いことがあるかもしれませんよ~!