新しい年になって七草粥を食べ終えると“豆まき&恵方巻”のイベントがやってきます。
節分の2月3日、関西では厄除けや願いを込めて、恵方巻を丸かぶりする(切らずに食べる)のが一般的です。
恵方巻の具材には、それぞれ健康や幸せ、豊かさにつながる意味があるのです。
家で恵方巻を作るときは、ちょっとしたポイントを押さえておくとおいしさも倍増します。
味や大きさ好きな具材をたくさん使って自分好みにできます。
はじめは7種類の具材から、そして飾り巻きずしを応用したアニメキャラクターなどに挑戦するのも面白いですね。
恵方巻が全国的に知られるようになり、ハーフロールのほかカレー味のごはんにエビフライやハンバーグ、ケーキなど、毎年この時期に多くの巻物が登場します。
そして話題の恵方巻を一周回ると、最終的には老舗のオーソドックスな恵方巻や、家で作ったものに落ち着くかも知れません。
今回は恵方巻の具材、作るときのポイントなどについてご紹介します。
定番の恵方巻!7種類の具材とその意味とは
定番の恵方巻は主に、しいたけ・かんぴょう・高野豆腐・伊達巻き・うなぎ・桜でんぶ・きゅうりなど7種類の具材が使われています。
縁起の良いものを食べる習慣は世界中でありますが、恵方巻も「七つの宝」「七福神の神様」にあやかっています。
7種の具材。それぞれの意味は?
神様のお供え物や元気・壮健の願いを込めている「しいたけ」は、その形が陣笠に似ているので守ってくれるものという意味があります。
夕顔の実を乾燥させた細長い形状の「かんぴょう」は、結んで使うことから長寿や縁結びを表しているのです。
「高野豆腐」のもとである大豆は古くから厄除けとして使われており、四角い形は災いを防ぐ盾の意味があります。
黄色が金を連想させる「伊達巻」や「厚焼き卵」は、金運アップの意味合いを持ち、長い姿から長寿を表す「うなぎ」は、出世の意味合いがあります。
「桜でんぶ」の原料は鯛などの白身魚で、着色した色合いから幸福・おめでたいゲン担ぎに使われ、きゅうりは九の利をもたらすという意味があるのです。
恵方巻は縁起が良い食材として知られる海苔で具材を巻く、つまり、福を巻きこむという願いが込められています。
恵方巻を家で作るときに、押さえておきたいポイントは「切る」?
節分の日は恵方巻を家で作る準備と、焼いたイワシの頭が必要になります。
それぞれ押さえておきたいポイント、それは切ることです。
恵方巻の“切る”、一つ目のポイントは“具材の水分を適度に切る!”
7種類ある具材の多くは煮汁を吸っているので、そのまま酢飯にのせて巻くと、せっかくおいしい酢飯がビッシャビシャになるのです!
だからといって煮汁を切り過ぎるとパッサパサで、ジューシーさの欠片もなく、口の中の水分をすべて奪われます。
煮切るでもなく、絶妙な煮汁の具合が重要です。
でもビッシャビシャとパッサパサも、おいしいのに変わりはありませんのでお好みで!
ちなみに、私は具材をざるにあげて放置し、自然に水分が切れてから使います。
15~20分位かな?と思いますが、具材を持ったときの感覚なので・・
何回かビッシャビシャとパッサパサを経験したら、数年後あなたも寿司職人と同じ、具材を持つだけでわかる手に!
ま、でも、一つ巻いたとき煮汁が出てきたら、次は手で“ギュッ”と絞れば良い!
何本か巻くと、5分で熟練の寿司職人さん風になれますよ!
恵方巻の“切る”二つ目のポイント“恵方巻を切るのはご法度!”
毎年決まった方角を向いて無言で食べる恵方巻は、長年、切らずに食べられています。
知らない人からすると変な食べ方ですが、関西では節分の行事をある意味真剣に楽しんでいます。
恵方巻を1本無言で食べますが、皆が“無言”という状況に耐え切れず、他の人を笑わせて会話をさせる・・・
人が無言で食べて願う行為を邪魔するのも、よくあることです。
だからといって、お願いしていたのにぃーーー!と言っても、“も~っ!”の一言で結局、皆が笑ってしまう楽しい行事です。
恵方巻以外の“切る”三つ目のポイントは“鬼退治は焼いて切る!”
鬼退治はきっちりするので、豆まきやイワシの頭は必要になります。
イワシは塩焼きしてから頭を柊の枝に刺して門口に挿し、魔除けとして使います。
柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から入れず、イワシの臭気と煙で鬼が嫌がると言われているのです。
なので、焼いていないイワシの頭を切って刺してもダメですよ。生臭いだけです!
豆まきは今でもよく見ますが、イワシの頭は最近は見かけなくなりました。
もし見つけることができると、こちらまで厄除けのご利益がある気分になります!
お店の恵方巻より、家で作る贅沢恵方巻が断然良い!
最近は全国のお店で恵方巻が購入できるようになりましたが、一周回ると家で作る方が断然良いです。
家で恵方巻を作るとお店ではできないような贅沢な恵方巻や、変わった恵方巻など自分好みにできます。
クッキングシートを使えば、酢飯を外側にした恵方巻を作ることができます。
海苔の代わりに薄焼き卵・トビッコ・ゴマなどをつけて楽しめるのでおススメです。
最近の恵方巻はきゅうりが多くなり、三つ葉が入っている恵方巻も少なくなりました。
三つ葉は縁を結ぶ縁起物の食材で、フワッと香る爽やかさは春ならではです。
毎年、ド定番・3種の具材・上巻き・海鮮・特上など、いろいろなバリエーションの恵方巻が登場するたびに、見比べて買っては吟味しますが・・
お店のもおいしいですよ、確かに・・でも恵方巻を作る工程を知っているので、最終的には家で作るのが良い!と思ってしまいます。
だって、作った方がおいし~いんだも~ん。
恵方巻の具材の意味と家で作るときに押さえておきたいポイント まとめ
恵方巻について、いろいろご紹介しましたが今年の恵方巻はどうされますか?
家派?スーパー派?デパート派?それともお寿司屋さんで購入されますか?
どれもこれも、変わらないおいしさは具材を良い感じで巻いているからでしょうか。
中には混ざっているのがイヤな人もおられますが、その時は、別々に食べましょう!
手巻き寿司なら手軽に食べきれます。その時も、ぜひ無言で!!
切るのはご法度と言われても、食べにくいから切っても良いのです!
それに無理して食べて喉を詰まらせても、苦しくなるだけで楽しくありません。
何を言われても切ったところで幸運は逃げないし、悪いことも起きませんから、大丈夫!
恵方巻は楽しく食べるのが一番で、具材にも意味があると知っているだけでOK!
難しいことは考えずに、楽しみましょう!
今年の節分は、あなたも恵方巻で幸運を!ぜひ!