平成28年12月1日から、消費者庁より新洗濯表示が施行されました。
これにより、洗濯表示が22種類から41種類に増え、より細かい情報が提示されています。
便利になったのは確かですが、これら全てを覚えきるのはなかなか難しいですよね。
そこで、ここでは新洗濯表示の種類とその意味をわかりやすく解説します。
新洗濯表示は今までとなにが違う?
いまさら聞けない洗濯表示についての、基本になるものをまとめました
1. 新しい洗濯記号
例えば、以下のような記号が新たに加えられました。
●「タンブル乾燥」
機械の中で洗濯物を回転させながら温風で乾燥する。
ドラム式洗濯乾燥機などが使えるかどうかがわかる。
●「酸素系漂白剤」
家庭で使用する、色柄物にも使える漂白剤。白い三角形(△)は、塩素系及び酸素系の漂白剤を使用でき、斜線が2本引かれた三角形は、酸素系漂白剤のみ使用できることを意味する。
●「ウェットクリーニング」
商業クリーニングで、特殊な技術を用いて行う,プロの水洗いと仕上げを指す。
2.付記用語
記号だけで伝えられない情報が、簡単な言葉で記載されています。
例:「洗濯ネット使用」「中性洗剤使用」「弱く絞る」
3. 温度の表示
従来は、温度は「低」「中」「高」といった言葉で表されていましたが、
新洗濯表示では点(・)の数で表されています。
例えば、アイロンでは以下のような表示があります。
「・」:110℃(低温)まで
「・・」:150℃(中温)まで
「・・・」:200℃(高温)まで
洗濯表示のマークの意味と一覧表
それでは、実際に新洗濯表示のマークを見ていきましょう。
マークの種類は、主に以下の5つに分けられます。
1. 洗濯図柄
2. 漂白図柄
3. 乾燥図柄
4. アイロン図柄
5. クリーニング図柄
新洗濯表示のそれぞれの図柄の意味は?
1.洗濯図柄
洗濯槽の中の数字は「液温の上限」を示し、下の横棒は「水流の強さ」を示しています。
① 「液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い処理ができる」
② 「手洗い可能である」
2.漂白図柄
塩素系漂白剤が使える、酸素系漂白剤が使える、漂白できないの3段階がわかるようになりました。
① 塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白できる
② 酸素系漂白剤の使用はできるが塩素系漂白剤は使用禁止
3.乾燥図柄
つり干し(縦線)や平干し(横線)が表示されています。
また、四角形の左上の斜線で日陰が示されています。絞り方の記号は廃止となりました。
① 日陰のつり干しがよい
② 平干しがよい
③ タンブル乾燥ができる(新設)
※タンブル乾燥とは、背筋では家庭用のドラム式洗濯乾燥機にも搭載されているもので、
濡れたままの洗濯物を回転させながら温風を当てて乾燥させる乾燥方法です。
コインランドリーなどではよく見かけるシステムです。
4.アイロン図柄
アイロンマークの中の点(・)の数で温度を表し、よりわかりやすくなっています。
① 底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げができる
② 底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができる
5.クリーニング図柄
円の中のアルファベット「P」「F」は、ドライクリーニングの種類を示しています。
そして新たに、「ウェットクリーニング」がアルファベット「W」で示されるようになりました。
① パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる
② 石油系溶剤によるドライクリーニングができる
③ ウェットクリーニングができる
衣類の新洗濯表示 まとめ
新洗濯表示は、あたらいいものも増えましたが、そのシンプルで変わらないデザインと、
より詳細な表示になって、とてもわかりやすくなりました。
ただ、未だによくわかっていないという方も多く、
使いこなせていないというのが現状と言えそうです。
これらの表示を正しく覚えて使いこなすことができれば、
「衣服を縮ませてしまった」「色うつりさせてしまった」
といった失敗はぐっと減るはずです。
せっかく、わかりやすく細分化されたものなので、
有効に活用していきましょう!