空前の「副業ブーム」が到来している今日この頃。
一般的な会社員でも、手軽に副業を持つことができる時代となりました。
本業の傍らで、自分のやりたいことやスキルアップとして副業を始めるという人も多いのではないでしょうか?
しかし、副業をすれば、もちろんその分収入が増え、税金も納めなければいけません。
そして場合によっては確定申告が必要となりますが、普段会社での年末調整になれていると、意外とわからないものですよね。
そこでここでは、確定申告の流れとポイントについて詳しくご紹介します。
これからダブルワークを始める方や、始めたばかりという方はぜひ参考にしてみてください。
所得いくらから申告が必要?まずはダブルワークの収入をチェック
まず、確定申告の対象となるケースを見ていきましょう。
この条件のいずれかに当てはまるなら、確定申告が必要となります。
副収入の所得が20万円以上の人
ダブルワークをしていても、所得が20万円以下なら確定申告は不要です。しかし、この場合でも市町村に住民税の申告を行う必要があるので注意しましょう。
2つの会社から給与をもらっていて1社で年末調整を受けている人
ダブルワークで、2つ以上の会社から収入があっても、年末調整は一つの会社でしかできません。
そして本業の会社で行う年末調整は、副業の収入を含めない金額で所得税を計算しているので、残りの1社からの給与分をあわせて、確定申告をする必要があるのです。
年末調整がない人
アルバイト掛け持ちのような状態では、複数の会社から給与をもらっていても年末調整を受けていないことがあります。
その場合は、自分で確定申告をして所得税の清算をする必要があります。
ただし、給与の合計金額が年間103万円以下なら確定申告は不要です。
給料以外の副収入がある人
副収入が給料以外という人も、このままでは所得に含まれないため、確定申告をしなければいけません。
ただし、本業で年末調整を受けており、副収入が経費を差し引いて20万円以下ならば申告不要です。
確定申告はいつまでに?必要書類とポイント
おはようございます☀
ちょっと早いですが、昨日
確定申告を提出してきました。まだ正式な受付開始日前だから
そんなに混んでないと思ったのに、
駐車場は満車、税務相談3時間
待ちの混雑振りでした💦何にせよ、確定申告の提出が
終わるとホッとします😅それでは、今日も元気に頑張ります! pic.twitter.com/PefA5jnW97
— Ne-gi🍓2月向け、のんびり製作中 (@negiamicco) February 3, 2021
それでは、具体的に確定申告の流れを見ていきましょう。
締め切りがあったり、整えなければいけない書類があったりと、時間のかかる作業なので早めに準備を始めることをおすすめします。
申告する前に、自身が「青色申告」か「白色申告」かを把握しましょう。いずれの申告も、所得があった年の翌年2月16日から3月15日が受付期間です。(2020年度は、緊急事態宣言により4月15日まで)
・青色申告:不動産所得、事業所得、山林所得があり、かつ一定の条件を満たせば55万円の控除が、満たさなければ10万円の控除が認められる。(前年の3月15日までに青色申告承認申請書の提出が必要)
・白色申告:上記以外の人
確定申告に必要なもの
・確定申告書
・源泉徴収票
・印鑑や口座番号がわかるもの
・マイナンバーを含む身元証明書
・その他青色か白色かで必要な書類
確定申告の方法
1. 申告書用紙を記入
まずは、税務署かインターネットで申告書を入手しましょう。
用紙にはAとBの2種類ありますが、ダブルワークが給与所得や雑所得の人は確定申告書Aを、事業所得や不動産所得がある人は確定申告書Bを使います。
アルバイトをしているなら給与収入として本業と副業を合算した金額を記入、インターネットなどで収入を得ているなら経費を差し引いた金額を記入します。
2.申告書を提出
提出方法は、
①税務署へ直接提出
②申告書を郵送
③電子申告の3つがあります。
詳しくは、国税庁の公式ホームページをチェックしてみてください。
>>>国税局HP
ダブルワークは確定申告が必要? まとめ
以上、ダブルワークの確定申告の流れについてご紹介しました。
申告自体はシンプルで、さほど難しい作業はありませんが、いくつか注意しなければいけないことも。それは、申告することで本業の会社に副業がバレる可能性があること。
住民税の徴収方法には、自治体に直接納付する普通徴収と、給料から天引きされる特別徴収がありますが、会社員は原則として特別徴収になります。
特別徴収の場合、給料に比べて住民税の金額が高ければ、会社に副業していることがバレてしまうということです。
確定申告や住民税の申告の際に、住民税について「自分で納付」にチェックをすれば普通徴収にできることがありますが、事前に確認することをおすすめします。
◉Wワークが会社にわかってしまう原因についてはコチラで詳しく解説しています
>>>Wワークはやっぱり会社にバレる?バレてしまう原因とバレない対処法
また、納税関係は、つい後回しにしがちですが、申告が期限内にされないと、後ほど税金を追加徴収されてしまうので、期限日には十分に気をつけてくださいね。
正しく納税し、充実した副業ライフを送りましょう、