買い物に行くと会計時に必ず聞かれる「ポイントカードはお持ちですか?」のフレーズ。
持っていないと「今なら〇〇%ポイントがつきますが、お作りしましょうか」と言われ、それなら・・と作ることがよくあります。
ポイントは購入金額にあわせてどんどん増えるので、やはり持っておいて損はないですよね・・でも、どんどん増えるカード。
しかも、よく見るとお店は違うのに同じマークばかり!
これは・・、それぞれの共通ポイントカードにポイントついている可能性が!
お店によってポイントカードが違うから、うっかり作るとこんなことになっていませんか?
よく使うお店はアプリに変えて整理すると、使わないカードが数枚出てくるので、要らないカードがわかります。
クレジットカードを併用すると、ポイントが付かないとか多くなるとか、何が一体ベストなのか・・
それでもう面倒になって「ないですーー」と言うと冒頭のループ。
こうなったら、たくさん持っている共通ポイントカードを簡単でお得に使いやすく整理しましょう!
どこでも勧められる共通ポイントカードは何種類ある?
買い物に行くとほとんどのお店で聞かれたり、勧められたりする共通ポイントカードは、とてもたくさんの種類があります。
各企業でも運用しているものもありますが、今回は大体の店舗で使えるものをピックアップしてみました。
大手共通ポイントカードは4つ
・楽天ポイントカード
・Tポイントカード
・dポイントカード
・Pontaポイントカード
この4つは、4大共通ポイントカードとして有名です。
共通ポイントカードは特定の店舗以外に、複数のグループ企業や店舗、ショッピングモールなどで共通して利用できるカードです。
カードの発行手続きは1回なので、実際には複数のカードを持ち歩かずに済みます。
加盟店のカテゴリーは様々で活用範囲が広いため、この4大共通ポイントカードがあると、どこに行ってもポイントを受け取れます。
使う場所によっては一番お得な3つのカード
・WAON POINT
・nanacoポイント
・JR POINT
これらのカードも4大共通ポイントに次ぐ存在で使い勝手やお得さは負けていません。
この3種はイオングループ、セブン&アイホールディングス、JR東日本グループで、グループ内に自社の小売店舗を持っています。
そのため、グループ内で使うとお得になる!という特徴があるのです。
そのため、買い物をするとあっという間にポイントがたまって、関連する電子マネーに交換して使えるのでお得な気がします。
実際に共通ポイントカードを選ぶなら共通!がキーワード
共通ポイントカードを選ぶ基準は、店舗数の多さやよく行くお店で使うという点です。
お店の利用頻度を考えるのも重要ですが、中でも何に一番使っているのか共通の系統を知りましょう。
食料品の購入や食事はどのお店が多いのか、化粧品や洋服はどこで購入しているかなど、系列を調べてみるとわかります。
あまり行かないお店のカードを作っても、ポイントはたまらないし、期限切れになる可能性もあります。
生活圏内でよく行く、スーパー・コンビニ・ドラッグストア・ファストフード店などのカードを作るとお得に使えます。
その際、共通ポイントカードの加盟店が同じなら1枚で済むので、チェックしておきましょう。
最近はアプリによる顧客の囲い込みでサービスを充実させているので、アプリだとさらにお得になることがあります。
ポイントカードをアプリにするとカードを持たなくて良いし、バーコードで処理するので簡単です。
お得なお知らせも届くので、どんどんポイントをためることができますよ!
増えていく共通ポイントカードを一番お得に使うならコレ!
共通ポイントカードを一番お得に使うなら、還元率UPデー、キャッシュレス、クレジットカードの併用をフル活用することです。
しかし、地域によってお店の系統が異なるので、その辺りの共通点を知っておくと良いです。
例えばコンビニなら、この辺りはローソンが多いけどセブンイレブンはない!とか。
また、共通ポイントカードをお得に使うなら、ポイント還元率もチェックしましょう。
ポイント還元率とは、利用した額に対して、どれくらいポイントが返ってくるのか表しています。
1POINT=1円として・・
200円につき1POINT付与されるカードの還元率は0.5%
100円につき1POINT付与されるカードの還元率は1%になります。
多くのカードは0.5~1%前後ですが、条件や還元率アップデーなどでポイント率が高くなるときもあります。
今はキャッシュレス決済がポイントもお得にできる
最近はキャッシュレス化が進んでいるので、現金で支払うよりアプリやカード決済がお得になることがほとんどです。
例えば楽天ポイントカードは、楽天カードのクレジット利用でポイントの二重取りが可能になります。
Tポイントカードも同様にヤフーカードの利用でポイント二重取りが可能です。
Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用ならボーナスポイントをあわせて、合計3%還元になってとてもお得になります。
dポイントカードも、ドコモユーザーなら年会費11,000円かかるdカードGOLDがお得です。
毎月の利用料金1100円ごとに税抜10%還元されるので、実質年会費分を取り戻すことができる仕組みになっています。
共通ポイントカードは何が良い? まとめ
共通ポイントカードをお得に使う方法をご紹介しました。
実店舗やサイトのお店の数だけポイントを得られるチャンスがあって、数えきれないくらいあります。
結局のところ、それぞれ良いところがあるので、あとは自分の使用する場所や良く購入するものに応じて使い分けるのが賢いですね。
ポイントカードはできるだけ分けないようにすると、早くポイントをためることができます。
何枚も持つのが面倒!という方は、種類を絞って利用してみてください!
気が付くと侮れないくらいのポイントがたまっていることもあります。
いろんなカードが増えていくのも無理ないかぁーと思いますが、できることならお得にポイントを受け取りたいですよね。
お店で買い物をしていると、何度も間違った!忘れちゃった!とアタフタしちゃいますよね~。
まぁ気楽にポイントをためると、そのうち慣れるかな?なんて思ってます。
あなたも、ポイントをためて楽しみませんか?意外と楽しいですよ!