バイトやパートで働きながら、様々な理由でWワークをするとき、自分の体力や精神の限界点を考えたことはありますか?
長時間休みなく働くと間違いなく給与UP!ですが、体調は大丈夫でしょうか?
順調に目標を達成しそうですか?もしかして、実は限界が来ていませんか?
様々な仕事を詰め込み過ぎて限度を超えると、体調を壊したり、結局、辞職したり・・・。
結果、もったいないことにもなりかねないです。
Wワークを認めない会社も・・・限界があるから?
Wワークは、業務上不都合がある場合や、従業員の健康が生産性の向上につながるので認めていない会社もあります。
もし悩んでいるなら会社の状況を熟知している上司に相談してみると良いでしょう。
また、長く続けていると色んなことが分かってくるので、限界点やコツが分かるとさらに効率よく仕事ができます。
では、Wワークを無理なく長く続けるためのヒントを少しご紹介します。
Wワークの限度はある?副業との違いとメリットとは
Wワークによく似た副業は、正社員として勤務する以外に別の仕事をしていることで、退勤後や休日に別の仕事をすることです。
最近は副業を許可している会社も増えたので、副業を始める方も増加しました。
一方、Wワークは同時に2つ以上の仕事を掛け持ちすることで、どの会社でも本業にせずパートやアルバイトなど、非正規雇用で働く傾向があります。
Wワークのメリットは、収入UPのほか、幅広い業種で色々な経験ができます。
職種は異なっても会社ごとに新しい発見があり、経験を積むことで考え方も広がって、柔軟に対応できる能力を身に着けることができます。
Wワークはすべてにおいて個人の判断なので、働くことに関する限度は基本的にありません。
しかし、現職の競合他社で働くことや長時間の勤務によって、仕事に支障がでると周囲の理解は得られません。
会社の就業規則で禁止と定めている場合もあり、許可されていても相談は必要でしょう。
Wワークを長く続けるなら限界点やコツを知っておく!
無理せずにWワークを続けるコツは、目標を立ててスケジュールを管理することです。
スケジュール表を作って自分の自由時間がどれくらいあるのか、無理していないか明確にすると良いでしょう。
Wワークを長く続けるなら無理し過ぎない、体調を崩さないのが大前提で、限界点を知りしーーっかり休息しましょう。
無自覚のWワークストレス!?
長時間働いた後は「働いたぁーー!」という充実感でいっぱいになります。
しかし、自分の限度が分からず無意識にストレスを感じていることもあるのです。
そのために、スケジュールを管理して客観的に状況を知っておくことが大切です。
意識的にプライベートに使える時間を確保して、仕事とのバランスを整えてストレスを溜めずに余裕を持った生活を工夫しましょう。
また、スケジュールに目標を決めておくと、およその目安が分かります。
目標は、収入を増やしたい・アレとコレを買いたい・旅行したいなど何でも良いのです。
〇〇日までにこれ位の収入を得て〇〇する!と設定しておくと、より無理のないスケジュールを組めます。
Wワークをする目的を明確にして、仕事とプライベートの時間を作るコツを掴むと、効率的で無理なく働けるでしょう。
Wワークに向いている職種3選!
Wワークは無理をし過ぎて仕事を休み、効率が下がることを繰り返すと、とても居づらくなります。
最悪、辞めなければならない・・ということもあります。
そのため、自分の仕事に影響が少ない業種で働くことも重要と言えます。
コンビニ・カフェなどの接客業でWワーク
例えばコンビニは、はじめは難しい知識は不要で、短時間で勤務できるなど柔軟に働けるでしょう。
また、全国チェーン店が多いので会社付近を避けて、勤務地を見つけられる点も良いです。
制服支給も多くすぐに勤務できるので人気が高い職種です。
同じように制服支給がある飲食店は、昼食や夕方の食事つきや社会人は時給が高いので有利ですが、体力が必要なので注意が必要です。
漫画喫茶やカラオケ店などは、比較的接客が少ないので接客業が苦手な人に向いていますが、利用後の清掃業務があるので清掃が苦手な人は難しいでしょう。
在宅でWワーク
在宅ワークは空いた時間を有効に使って仕事をするので、最近非常に増えています。
データ入力や事務処理などのPC作業や、商品の袋詰め・組立て等の作業系など、自分にあった仕事があると良いですね。
工場などの裏方作業でWワーク
工場などのライン業務や企業の倉庫管理・商品梱包作業は、人と会話したくない人やコツコツ仕事をしたい人に向いています。
体力が必要な作業で、繰り返す作業に苦痛を感じる人は向かないです。
ド短期と呼ばれる短期間で働ける仕事は、自分の空いた時間に働けるので非常に効率的です。
体力を使う仕事が多く経験者優遇もあるので、自分ができる仕事があればラッキーです。
最近は自分で作った商品を専門サイトで販売する人も増えています。
自分で金額を決めて売るので嬉しさや達成感があり、ハンドメイドができる人にお勧めです。
Wワークの限界!? まとめ
Wワークを無理せずに続けられるヒントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
デジタル環境が進化して掛け持ちできる仕事も多くなり、最近は様々な業種で働きやすくなったのではないでしょうか。
基本的にWワークの場合は副業と同じように、アルバイトを選択することが多いですが、職種によってはとても体力のいる仕事もあります。
稼げるけど時間が長いという事もありますよね。
しっかり体調管理をするのも仕事のうちなので、無理のない範囲で元気に仕事をしましょう。