あなたの部屋のカーペットは、何年使っていますか。
お家時間が増えた今、ふと気になるのがカーペットの衣替えの時期ですよね。
年中敷きっぱなしでは、やっぱり汚れが気になる・・・。
かといって、気軽に洗えるものではないし・・・。
そこでここでは、カーペットの衣替えの時期と洗い方についてご紹介します。
カーペットにも寿命が!?衣替えのサインとは
今日は冬のカーペットに衣替え~✨✨✨
天気良かったから布団干したり、夏のカーペットなどなどコインランドリーで洗濯乾燥して来たらスッキリしたので寝ます🤭おやすみなさい(*˘︶˘*)
11月17日❣️
— あゅ~ (@ayuu0830) November 17, 2019
床のほこりや汚れなどで汚れたり、毛並みが変わってきたり・・・。
色味もだいぶ変わってきていませんか。
そんなカーペットは、ぜひ衣替えしましょう。
カーペットを替えるタイミングを見極めるポイントは?
① 汚れが目立ってきた
飲み物をこぼしたり、ほこりがついたりと、見た目にもわかるほど汚れが目立っているなら、すぐに衣替えしましょう。
汚れたカーペットは、次章の方法でクリーニングすることをおすすめします。
② 色が褪せてきた
日当たりのいい部屋だと、使い込んでいるうちに日焼けしてしまいます。
買った当初より色がくすんできた気がする・・・という人は要注意です。
③ ヘタってきた
もし毛足の長いカーペットを使っているなら、毛足の状態を見てみましょう。
毛足がヘタってきたり、薄くなってきたりしていませんか。
上記に当てはまらなくても、リビングなどの人通りの多い場所で使うなら、カーペットの寿命は2~3年といわれています。
もうずっと同じカーペットを使っているなら、気分転換もかねて、新しいものと衣替えすることをおすすめします。
できれば季節ごとに交換するのが良い交換のタイミグにもなります。
季節ごとにカーペットを用意し、洋服の衣替えのタイミングでカーペットも取り換える、なんて習慣もいいですね。
その時にクリーニングして夏用と冬用で使い分けると暑さや寒さの対策にもなりますよ。
半年に一度はクリーニングを!カーペットの洗い方
次に、カーペットのお手入れ方法について見ていきましょう。
床に敷かれたカーペットは、ダニやほこりなどで汚れやすいもの。数カ月に一度はクリーニングすることをおすすめします。
ここでは、カーペットを自宅で洗う方法をご紹介します。
カーペットを自宅で洗う!?
カーペットは自宅で洗えるの・・・?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
実は、「洗濯機洗い可」マークがついているカーペットなら、自宅の洗濯機で洗うことができます。
その場合はカーペットを折り畳み、洗濯ネットを使って洗います。
また、洗濯機不可の場合は、お風呂場で踏み洗いするのがおすすめ。
浴槽に40℃のお湯を溜め、洗剤とカーペットを入れたらひたすら踏み洗いしましょう。
お湯が汚れたら取り換える作業を2~3回繰り返せば、きれいになります。ただし、大きなものは無理をせず、クリーニングに出してくださいね。
一般的なクリーニングなら、3000~6000円ほどで受け付けてくれます。
仕上がり期間は2週間~1か月ほどと、やや長期間なので、クリーニングに出すタイミングには注意が必要。
サイズが大きければさらに金額と時間がかかりますが、確実にきれいにしてもらえます。
カーペットは日頃のお手入れが大切
また日頃から、掃除機をこまめにかけることも大切です。
毛足が長いカーペットなら、毛並みに逆らうように掃除機をかけることで、ほこりが取れるだけでなく毛足がヘタるのも防いでくれます。
そしてこれからカーペットを買うという人は、汚れにくい素材を選ぶのも手。
例えばナイロン素材なら、丈夫なうえ、水や汚れにも強いという優れもの。
また毛足のないキルトも、掃除がしやすく丸洗いも可能です。
※カーペットを洗う頻度は?コチラの記事でご紹介!
>>>カーペットの掃除の頻度はどのくらいが適正か?掃除機かければOK?
カーペットを衣替えするのはいつ? まとめ
以上、カーペットの衣替えについてご紹介しました。
毎日目にしてはいるものの、なかなか洗う気になれないカーペット・・・。
しかし、そのまま汚れをほっておくと、ダニが増殖するなど取り返しのつかないことになってしまいます。
せっかく気に入って買ったカーペットも気付いたら薄汚れてしまった―!なんてことを防ぐためにも、こまめに衣替えをして、洗濯することをおすすめします。
季節ごとにカーペットを用意すれば、衣替えのタイミングで季節の廻りを感じることができますし、インテリアの気分転換にもなりますよね。
そして汚れたカーペットは、きれいに洗ってあげれば、ますます素敵なお家時間が過ごせるはず。
ぜひ、今からでもお手入れを始めてみてください。