毎年だいたい6月から7月までの間、毎日まいにち雨が続いて・・・
ジメジメしてしまって洗濯物がなかなか乾いてくれなかったり・・・
湿気と暑さで身体中ベタベタしてしまったり・・・。
「梅雨イヤだなぁ~早く終わらないかなぁ~」と嘆く人も。
そんな梅雨の名前の由来やどうして「つゆ」「梅雨」という漢字になったのか?
ちょっと気になったので色々調べてみました!
梅雨という名前の由来とは?
まずは読み方の由来についてなんですが、色々な説があるみたいです。
そのうちの2つを紹介していきますね。
□6月から7月にたくさん雨が降ったときに雨上がりのふと晴れた時の
葉っぱや花びらなどの植物についている「露(つゆ)」から連想した説。
□長い間続く雨の湿気で食べ物や衣類がダメになりやすい
「費える(ついえる)」から連想した説。
どちらもなかなありえそうな説ですよね。
個人的には「露(つゆ)」から連想した説の方が有力だなぁと思っています。
「梅雨」という漢字の由来について
もともと「梅雨」は中国で「黴雨(ばいう)」と言われていたそうです。
黴雨(ばいう)の黴(ばい)という漢字はカビという意味を持つそうで
雨が続いてカビが生えやすい、ということですかね?
バイ菌のバイもこの黴(ばい)という漢字です。
日本に「黴雨(ばいう)」が広まっていくうちに「黴雨」では
上で書いたとおりカビやバイ菌など印象が悪いということもあり、
「梅雨(ばいう)」と書いて「つゆ」と読むようになったそうです。
では、「露(つゆ)」や「費える(ついえる)」から「つゆ」と呼ぶようになったのは
分かったし雨がたくさん降るから「雨」という漢字を使うのも分かるけど
どうして「梅」という漢字を当てたのかは謎ですよね。
なぜ「梅」という漢字?
□梅の実が6月から7月にかけて熟す時期なので
「梅」という漢字が使われた。
□「毎」日雨が降るので毎日の「毎」に木へんをあてて
「梅」とした説。
ちなみに中国から「梅雨」が伝わってくる前、
日本では梅雨時期のことを「五月雨(さみだれ)」と呼んでいたそうです。
さ→陰暦の5月(現在の6月)
みだれ→水垂れ
で「5月の雨」で「五月雨(さみだれ)」ですかね?
ですが五月雨(さみだれ)と呼んでいたのは江戸時代までだそうです。
1688年 徳川綱吉(とくがわ つなよし)が第五将軍だった頃に、
貝原好古(かいばら よしふる)という方が「日本歳時記」という日本の
季節の事柄や行事について書いている本の中の一説に、
「此の月 淫雨ふる これを梅雨と名づく」
という文があって、このころから日本でも「梅雨」と呼び始めたことがわかります。
※淫雨とはずーっと降り続く雨のこと
その他の気象用語の由来「春一番」
今まで紹介した梅雨からかけ離れますが「春一番」という言葉を
天気予報で聞いたことを一度はあると思います。
「春一番」とは立春から春分までの間に最初に吹く南よりの強風のこと。
1859年2月13日(新暦3月17日)に長崎県五島沖に出漁した53人の漁師が、
春の最初の突風で遭難したことから、それ以降の春の初めの強い南風のことを
「春一」や「春一番」
と呼ぶようになったことがきっかけだとされているのが有力な説です。
余談ですが「春二番」や「春三番」もあるみたいですよ。
【まとめ】
色々紹介しましたが、いずれにせよ「梅雨」の漢字の由来も音の由来も
諸説のみでどちらもハッキリとしたことは現在でもわかっていないみたいです。
春一番もそうですが、昔の話の中から事実を知るというのは
想像の域でもあるので、「信じる信じないはあなた次第」の部分が多いです 汗
でもその分、色々な説が飛び交い想像が膨らんでいって
なかなか面白いですよね(‘Д’)
私たちが日常生活で何気なく使っている言葉たちにも
色々な意味があるんですね!