素敵な格好で教え子たちを送り出すために…
もうすぐ卒園式。
年長の担任は袴を着るべきかスーツを着るべきか服装に迷う時期でもありますよね。
最初に結論を言いますと…
断然、袴を着ることをおすすめします!
それは何故か?これからお話しします。
卒園式での職員の定番の服装はスーツ?決まりやマナーはある?無難な色は?
まずは年長以外の先生の服装についてです。
卒園式では年長の担任以外はスーツが無難だと思います。
それは少し言い方が悪いかもしれませんが、年長の担任を引き立たせるためでもあります。
やはり卒園式の主役は年長さんと年長の担任の先生です。
卒園式は子どもにも先生にも保護者にも特別で忘れられない1日になります。
わたしは先輩からスーツは紺、グレー系が無難でいいよと言われてきました。
それがマナーだと・・・。
ですが、なぜ門出を祝う素敵な日に地味で暗い色のスーツを着るのか?
と疑問に思うことがありました。
わたしの考えですが、白やベージュ系のスーツを着てもいいと思います。
1人でも明るい色のスーツの先生がいるだけで式が華やかで明るくなります。
まれに浮いてしまう事もありますが・・・笑
地味な色にこだわる必要はない!?
お別れの式でもある卒園式ですが、キラキラしている子どもたちが旅立つ日です。
清々しい気持ちで送り出したいと思いませんか?
保護者から見ても悪い気はしないと思いませんよ。
年中さん、年少さんの担任の先生も知っている子どもたちの卒園式です。
少しでもお祝いの気持ちを服装で表現してみてもいいのではないでしょうか?
色に気を遣ってス服装選びに時間を費やすのはもう辞めましょう!
自分の好きなスーツを着ることで、皆さんで年長さんの門出をお祝いしましょう。
自分のお気に入りの服装をすることで自分の気分も上がると思いますよ!
準主役?!袴を着ることができるのは
袴を着るのはやはり年長の担任しかいないと思います。
子どもたちの晴れ姿を担任の先生も心待ちにしていますよね。
子どもたちを送り出す時には素敵な袴をきて共に時間を過ごしたいと思いませんか。
今思えば袴を着たのは、大学の卒業式のみという方もいるのではないでしょうか。
保育士さん、幼稚園の先生になったからこそ袴をもう一度着れるチャンスです!
大学生のときには手が届かなかった大人っぽい袴を選べたり、
好きな色も変わって着てみたい袴もあるかもしれませんね。
年長さんの担任になったら絶対に!袴を着ることをおすすめします!
華やかな先生、いつもと違う先生をみた子どもたちはとても嬉しいと思いますよ。
保護者の方からも袴を着た先生は好評ですし、女性ならではの色気も出て素敵だと思います。
袴を着たいけれど…選べない方におすすめの選び方
袴を着たい!と決めたけれど、選べずもう3月という方もいるかと思います。
わたしがおすすめする袴の選び方は…
「クラスカラーの袴を着る」ことです!!!
保育園や幼稚園では花、動物などの名前が付けられていることが多いと思います。
それに合わせて帽子の色が違ったりクラスカラーがあったりしますよね。
わたしが卒園した幼稚園を例としてお話しします。
年長組は3クラスあり、すみれ組、さくら組、ゆり組でした。
すみれ組は紫、さくら組はピンク、ゆり組は水色のクラスカラーでした。
担任の先生方は卒園式の時に、クラスカラーの袴を着ていたことが
今でも覚えているくらい綺麗で子どもの頃わたしも
「こんな先生みたいになりたい!」と思いました。
保護者や子どもたち、同僚にも好評でしたよ。
写真を撮るとその時のクラスのことを思い出すきっかけにもなりますし、
いいことばかりではないでしょうか。
また自分では選ばないような色にも挑戦できるチャンスですよ!
新しい自分を見つけてみてはいかがでしょうか。
考えただけでワクワクしてきませんか!!
私自身、ちょっと恥ずかしさはありましたが、ピンクの袴を着ました! 照
まとめとして…
卒園式では年長の担任の先生には、ぜひとも袴を着てほしいと思います。
それ以外に先生も自分の好きな色、似合う色、気分の上がる色、
好きな模様を選ぶといいと思います。
年長の担任の先生はここはひとつ、1年間子どもたちと一緒に過ごした記念として、
クラスカラーの袴を着てみてはいかがでしょうか。おススメです!
もしかしたら…新たな自分に出会えるかもしれませんよ。
そんなにたくさん機会があるわけでもないですし・・・。
先生、子どもたち、保護者の方にとって素敵な卒園式になりますように…