「今日は掃除の日!!」
と決めて、朝からやる気満々。
せっせと掃除をして。。。
‥疲れたーーー…
もう無理!!
ってなること、ありませんか??
私にはあります‥。
逆に、掃除してどんどん部屋がキレイになると、嬉しくなってやる気が出るってことも、
ごくたまーーーにありますが(笑)
ちょっと掃除をするだけで疲れてしまいますよね・・・
掃除くらい、ちょっとやるだけなのに、こんなに疲れるのは自分だけ?
そんな風に思う必要はありません。
掃除に疲れる理由を少し考えてみましょう!
なんで掃除をしていて疲れるのでしょう??
考えたことありますか??「なぜ掃除をすると疲れるのか?」
まず第一に、「身体」が疲れます。
当然です!
動き回るんですから。
でも、その動き無駄じゃありませんか??
「とりあえずリビングを片付けよう」と思って片付け始めたら、
窓の汚れが気になって。
先に窓拭きしよう!
窓を拭き始めたら、ベランダや外回りの汚れも気になっちゃって‥。
結果、あちこち手をつける羽目になって、疲れも倍増。‥我が家の話ですが‥。
その次に疲れるのは「心」でしょうか。
そもそも、普段からキレイを保っていて、モデルルームのような家にお住まいの方は、
掃除が好きなのでしょうから!
キレイになっていくことに爽快感すら覚えるでしょう。
だけど、掃除を頑張らないといけないレベルにまでの状態になっているのなら、
そこまで「お掃除大好き」じゃないですよね。
好きじゃないことを頑張るのはストレス!!!
なので、心が疲れてしまうわけです。
それから「脳ミソ」が疲れます。
散らばった道具や衣類など、「これは、ここにしまって」「あっ!これはアッチに」
「この道具は、同じグループ分けしとこう」など、頭の中で考えながら動いているので
、脳ミソ酷使(^_^;)そりゃ疲れます。
意外かもしれませんが、頭を使うというのは、体を使うのと同じくらい疲れるんです。
気づかないうちに疲れがたまっていくこともあるので、自分で注意することが大切ですよ!
疲れない掃除の方法って・・・
疲れない掃除のコツってあるんでしょうか??
分かりきってることですけど、毎日キレイにしておけばいいんですよねー。
でも、それが難しい。
なので、「寝る前5分」おうちのどこかをリセットして寝る。
例えば、「リビングのテーブルの上にあるものを片付けて寝る。」とか。
「夜の歯磨きの時に洗面台を片付ける」とか。
本当に簡単なことでいいので、マイルールを決めてみましょう。
たったそれだけのことで、翌日目が覚めたら、いつもより「ちょこっとだけ部屋がキレイ」
そうすると、その周りもキレイにしてみようという気になるから、不思議です。
ちょっとずつ、キレイな場所を増やしていくっていうのが疲れないコツでしょうか。
その中でも、効率の良い掃除方法は?
これまで試した方法でうまくいったのは、「とにかく1ヶ所ずつ片付けていく!!」
ということ。
掃除を始めると、アッチもコッチも‥と気になるところが出てきます。
だけど、気になるところを、その度に掃除していたら‥?
確かに、掃除した場所は片付いていきます。
アッチもコッチも、片付いていきます。
でも!!
片付いた場所が、水玉模様のようにアッチコッチに分散されてると、遠目で見たときには、
そんなに片付いていないんですよねー。
なので、まず「ここ!!」と決めたら、その場所を徹底的にやる。
そして、その周りを片付けていくんです。
イメージとしたら、水に石を投げたときに広がっていく「波紋」でしょうか。
もしくは、隕石が落ちたあとのクレーター?
キレイな場所が広がって、どんどん大きくなっていくと、
「パッと見、キレイ!」な場所も広がるわけです。
特別なことは何一つないです。
掃除するだけで疲れる!!疲れない効率の良い掃除方法 まとめ
掃除をするだけで疲れてしまう。
効率の良い方法や考え方をまとめてきましたが、いかがでしょうか?
疲れる3つの原因は
・体
・心
・体
でしたね!
ここは自分でバランスをとっていかなければ、周りの人は意外と理解してくれないところなので、
リラックスする時間や休憩をうまく挟んで解消しましょう!
疲れないためにも、効率の良い掃除の進め方も大切です。
まとめてやらずに少しづつ掃除をする習慣をつけていくと日々楽になっていきます。
無理せず、ちょっとずつちょっとずつお掃除して、
おうちをピカピカにしていけたらいいですね!