今まではほぼ無料だったレジ袋、、、
レジ袋の有料化・・・大手スーパーなどではすでに定着している感もありますが、
今回は国が法律で規制していくという事です。
ここ数年に渡って、マイバッグやエコバッグなどは普及しているとはいえ、
世界的に地球温暖化と海洋汚染が問題になっていることもあり、
日本政府も、2020年7月までには実施をしたい考えのようです。
※追記:今回のコロナウイルスの影響もあり、オリンピックも中止となったので、
本格的な実施は若干ズレる可能性があるかもしれません。
とはいえ、関係のある方々は早めの準備をおすすめします。
そういえば、コンビニやパン屋さんなどは、いまだに無料でもらっていた気がしますが、
いったい、どこまでがレジ袋の有料化の義務付け対象なのでしょうか?
有料の対象外となる「レジ袋」は?
まず一つ目ですが、「クリーニング店」「景品」で使われている袋。
今回の法改正では、「商品」を包む包装容器とされているためで、
クリーニング店の場合は、商品ではなくて「サービス」を売るものという考えから
レジ袋有料義務化の対象とはならないんです。
そして景品ですが、こちらも同じような考え方で、
たとえば商店街のくじ引きも、販売目的ではないから対象外という事です
肉や魚を入れる薄手のビニール袋
レジ袋に入れる前の肉や豆腐などを入れるビニールも、
衛生的に必要(?)という考えから、対象外となります。
ちょっと変わっていると思われるのは金魚を買った時につく袋も対象外で、
これは商品と一体で販売されるものだからなのだそうです。。
バイオマス25%以上配合、海洋生分解性配合100%の袋、厚手の袋
バイオマス素材が25%以上配合・・・よくわからないですよね 笑
簡単に説明すると、バイオマスが25%以上配合されたものは、
燃やしても二酸化炭素が発生しないという事から、地球温暖化対策になる。
という事が理由です
海洋生分解性プラスチックは、海の中でも解けていく性質をもつもので、
これが100%なので、ポイ捨てしたところで迷惑は掛からない。
溶けるから大丈夫!という事です。
分厚い素材の袋とは、スポーツ用品店などでもらえるちょっと立派な袋です。
決まりとしては、「プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの」
だそうです。言い換えると0.05mmになります。
この手の袋は、使い捨てにはならないだろうという考え方です。
その他全てレジ袋は有料になる?値段は?
基本的に、商品を入れるときに手提げができるビニール袋は、
全て有料になることになります。
もう一つ例外として学校のバザーなどでは
有料にしなくても良いことになっています。
つまり、利益目的の営業なのか?利益目的ではないのかという違いになります。
レジ袋の値段に関しては、「1円以上」という事で、
今のところ明確に決めごとはないので、
それぞれの事業者にお任せしますというスタンスです。
価格に関しては、それぞれ任意でつける事になりますから
各社で差が出てくるかもしれませんね。
中小企業の場合、1円が良いのかもしれませんよ!
大手の資金力にはかなわないので、サービス重視!
ということも一つ戦略と言えると思います。
まとめ レジ袋の有料義務化はどこまで?
今まで挙げてきた対象外のもの以外は、すべて有料化することになります。
コンビニも、ケーキ屋さんも、何かのたびに確認するようになることでしょう。
「レジ袋ご使用ですか?有料にはなりますが・・・」
というレジの対応もあたり前になっていくのではないかと思います。
知り合いがケーキ屋さんで働いているのですが、
「どうしたらいいんだろうねー・・・」と悩んでいました。
「袋くらいはサービスで、有料にはしたくないんだけど」
というのが本音と言ってましたが、法律だから仕方ないと。
無料にするためには、価格の高い袋に変えなければならないそうで、
(例えばバイオマス素材の袋は、2~3割高いそうです 汗)
そこまでするかどうかはもう少し考えるという事でしたね。
結局は、レジ袋に関しては有料義務化になると、
あまり得する人はいないような気がしますね。。
国としては、レジ有料化対象じゃなくても、
出来るだけ有料にする方向で進めてほしいとの考えがあるようで、
それをすることで、ゴミの削減であったり、海洋汚染、
さらには地球温暖化対策につなげたいようです。
地球の事も考えて、エコバッグくらいは持つ。
そのエコバッグでさえも、義務化するときがくるかも!?