6月に結婚すると幸せになれるといわれている「ジューンブライド」(June bride)」
6月の花嫁とも言われ、多くの女性がこのジューンブライドに憧れますよね。
でも、「ジューンブライドで幸せになれるって言い伝えがあるのは知っているけどなんで6月なの?」と思う人や、縁起が良いとか憧れは抱いているものの由来や詳しい意味は知らない、
という人も多いのではないでしょうか。
今回はそのジューンブライドの意味と由来について紹介していきます。
ジューンブライドの由来!最も有力な3つの説
ジューンブライドの由来には色々な諸説があります。
その中で最も有力な3つの説を紹介していきますね!
1. ローマ神話に登場する≪女神 ユノ≫の加護
こちらの女神ユノはローマ語で≪JUNO≫と書きます。
ローマ神話では1月から6月までそれぞれの月を守護する神がいます。
女神ユノ≪JUNO≫はその中の6月を守護している女神です。
6月の「JUNE」はこの女神ユノ≪JUNO≫のローマ字表記からきているといわれています。
そしてこの女神ユノ≪JUNO≫は結婚・出産・育児を司る女神とされているので、
その女神ユノ≪JUNO≫の加護を期待した風習からジューンブライドとなった。
という説が1番有力なんだそうです。
2.待ちわびた6月だから
古来ヨーロッパでは3月から5月にかけて農作業が大変忙しくなる時期とされています。
その為、とても3月から5月にかけては結婚式をしてる暇はありませんでしたし、
結婚は禁止とされていたそうです。
6月は結婚を待ちわびたカップルがようやく結婚式ができる・・・。そんな月だったんですね。
周りも多忙な時期が落ち着きみんなに祝福されることから、
6月に結婚した花嫁は幸せになれる、ジューンブライド≪6月の結婚≫になったんだとか。
3.素敵な天気に恵まれる、気候が適している
日本では6月は梅雨の時期。
ですが、ヨーロッパの6月は湿気が少なく太陽の日差しが心地よい穏やかな時期なんです。
花草も美しい最も過ごしやすい季節。
夏ほど暑すぎもなく秋に比べて肌寒くもなく結婚式をするには最適な時期なんですね。
なので、ヨーロッパでは素敵な天気に恵まれる6月に結婚式をするカップルが多いから、
なんて説もあります。
ジューンブライドが日本に広まった理由とは?
季節に関してはヨーロッパの気候で適していたのはわかるけど日本は結局、
梅雨の時期なのになんで6月に結婚式なんて広まったの?なんて思いますよね。
ありがちですが、その理由は企業戦略から始まったと言われています。
先述した通り日本の6月は梅雨。毎日雨が降りジメジメとした蒸し暑さでそんな気候の中、
結婚式をするカップルは少なく、そこら中の結婚式場やホテルが閑散期だったのです。
そんなときホテルオークラの副社長が1967年頃に、動き出したのです。
この閑散期をなんとかしようと思っていた副社長が海外の結婚事情を調べていたところ、
ヨーロッパのジューンブライドを発見したんだそうです。
梅雨の時期だけど
「ヨーロッパにはジューンブライドというものがありますよ」
「6月の花嫁は一生涯にわたり幸せになれる言い伝えがありますよ」
と宣伝するうちに≪伝統や縁起≫を重んじる日本人にとって、
ジューンブライドというロマンティックな言い伝えは効果絶大だったのだとか。
まとめとして~
≪6月に結婚式を挙げた花嫁は一生涯幸せな結婚生活を送ることができる≫
というジューンブライド。
日本に伝わってきたのは企業戦略といえど、憧れる女性は多い言い伝えだと思います。
現在は6月の日本の気候に合わせたウェディングプランや、
屋内でも素敵な結婚式場などが増えてきています。
一生に一度の晴れ舞台です!
ジューンブライドという素敵な言い伝えにあやかって、
幸せな良い思い出として残していきたいものですね!