引っ越しシーズンがやってきました!
年中引っ越すタイミングは、それぞれだとは思いますが・・・
やっぱり春は多いですよね。
引っ越しを繰り返す、いわゆる「転勤族」の方は、引っ越しにも慣れて、
「引っ越し!?引っ越しなんて、準備から荷ほどきまで全~然苦じゃないわ♪」
なんて人もいらっしゃることでしょう。
が、引っ越し後の片付けの方が苦手という人は結構多いようです。
引っ越しをする前からしっかりと準備していれば、
引っ越し後もどこからやれば良いか迷うことなく片付けが進みますよ!
引っ越しは片付けのチャンス
でも、大抵の人は「引っ越し」なんて大イベント、滅多に経験しないと思います!
そして、たいがいは引っ越しの大変さを忘れた頃、次の引っ越しがやってくる‥‥。
そして、厄介なことに、住んでいた期間が長いほど荷物が増えている( TДT)
まぁ、ある意味「断捨離」とか、荷物を軽くするいいチャンスにはなるんですけどね。
大変な思いをして、時間も労力も使い引っ越しの荷造りをする。
ホントーーーーに大変。
でも、ここで忘れたら行けないのが、
「段ボールには、必ず使う場所や何が入っているかを書きましょう!!」
これがあるのとないのでは、雲泥の差。
まさに天国と地獄です。
そしてすぐに使えるように、炊飯器の中にお米をいつもの量、袋に計っていれておく!!
そうすると、引っ越したあと、「台所が使えるようになるまでは外食続き」
‥なんていう、痛い出費の軽減にもつながりますよー(^-^)v
さぁ。滞りなく引っ越しが完了しました。
次は何をしましょう。
引っ越し後の片付け、まずすることは?
まず1番に大事なのは、「やみくもに荷物・段ボールを開けない」ことなんですが。
まずは、大きな家具を配置する場所を、しっかり考えて配置しましょう!
洗濯機や冷蔵庫、食器棚なんかは、ある程度置く場所が決まっていると思うので、
そのなかで自分が使いやすいように配置していけばいいのですが‥。
タンスや本棚。
ダイニングテーブルやソファー。
子どもがいるところは、学習机というところでししょうか。
大きい家具・家財道具は、段ボールを開けて小さいものがごちゃごちゃしている中では、
とっても移動し辛いです( ノД`)…
床を片付けないと、ブルドーザーみたいに荷物運んで行って、更に大変な片付けが待ってます‥。
なので、ある程度の場所を決めて、設置完了してから段ボールを開けていきましょう。
片付け終わってから、お部屋の模様替えなんて、いくらでもできますからね!
そしてその次には「生きていくのに、必要な場所」から片付けていきます。
食べること→キッチン
排泄→トイレ
まぁ、お風呂もでしょうか。
あらかじめ準備しておいた、炊飯器をセットして、食器などを出す。
そして、トイレットペーパーを設置。
バスタオルなどの洗面用具も出しておく。
これらが揃うと、あとはゆっくり片付けても、とりあえず生活には困らなくなります。
生活必需品等の設置が済んだら、そこに関連したものを、
次々に「あ。あれも出しとかなきゃ!」ってなって、スイスイはかどりますしね。
ここまで済んだら、あとはサクサク進んでいくと思いますよ!
上手に引っ越し後の片付けをするコツ
前に書きましたが、とにかく「やみくもに段ボールを開けないこと」です。
片付け中は、ついついアッチもコッチも気になるもの‥‥。
「アレどの箱に入れたっけ?」
と、1度に沢山の箱を開けてしまうと、細々したものが散らばってしまって、
部屋全体を見たときに、「ぜんぜん片付いてない( ノД`)…」
それどころか、「余計散らかってない??」
ってなことになってしまいます。
なので、1つの場所を確実に進めていくことが、早く済ませるコツです(^ー^)
引っ越した後の段ボールの山を見てると、ちょっとテンション下がってしまいますが、
快適な新生活のために、頑張りましょう♪