こどもの日って、知らない人いますかね?
ただ、子どもの日の由来を子供にわかるように簡単に説明できるかというと???
意外とできないのではないかと思います 苦笑
ゴールデンウィークの最中。
5月5日の端午の節句の日。
祝日法二条によれば、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日だそうな。
なんと!
「母に感謝する日」
それは、初耳でした‥。
では、「端午の節句」
ってなんでしょう??
こどもの日は5月5日の男の子の誕生と健康を祝う日、ですが、
これと対になっている有名な節句が‥?
そう!!
「桃の節句」
3月3日の女の子の誕生と健康を祝う日。
ですよねぇー。
節句とは、実は「五節句」と言って、5つあるんです。
1/7 人日の節句 別名 七草の節句
3/3 上巳の節句 別名 桃の節句
5/5 端午の節句 別名 菖蒲の節句
7/7 七夕の節句 別名 笹の節句
9/9 重陽の節句 別名 菊の節句
こうして並べてみると、なるほどーっていう感じですよね!
9月の重陽の節句は、あまり馴染みがないですけど、この時期神社とかに行くと、
見事な菊が観賞用に出されてると思います(^ー^)
あれは、そういうことだったんですねー♪
今まで、「なんで菊?」と思ってた人も、これで納得(^-^)v
こんな感じで、「こどもの日」は、色んな意味が重なりあった祝日であることは分かりますよね!
さて。こどもの日はいつから始まったのでしょう?
そもそも「こどもの日」は、いつから始まったの?
「こどもの日」が国民の祝日としてお休みになったのは、昭和23年のことです。
意外と最近なんですねー。
その前に、五節句が日本に伝わったのは、奈良時代と言われていますが、
当時は「男の子のため」の行事ではなく、天皇から薬玉を賜る日だったとか。
その薬玉ってのが何なのか気になりますけどねー。
で、そのあと、鎌倉時代になって、菖蒲(しょうぶ)=勝負(しょうぶ)と、
武道や軍事に関連する言葉として、男の子の誕生と健康をお祝いする行事になったんだとか。
(諸説ありますが・・・)
こうやって書くと、やっぱり何やら小難しいですよねー。
では、もう少しかみ砕いての説明です!
こどもの日の由来を、子どもに分かりやすく解説する
「こどもの日」っていうのは、
もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」といって、
みんなの病気や災いをさけるための行事だったそう。
その行事のために使っていた、お花の「菖蒲(しょうぶ)」が、武士の言葉などに似ていたので、
だんだんと男の子の行事になっていって、
いつの間にか男の子の誕生や成長をお祝いするための日になったそうです。
女の子には「桃の節句」がありますからね!
でも、
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてからは、端午の節句ではなく、「こどもの日」と呼ぶようになったことで、男の子だけではなく、「こどもみんな」の健康を願う日になったそうです。
どうしてこいのぼりを飾るの?
ところで。
こどもの日に向けて、飾るものがありますね!
そう、それは・・・鯉のぼり。
では、どうして鯉のぼりを飾るんでしょう?
「鯉」は、流れが速い川でも元気に泳いで、滝をのぼるくらい強いお魚。
中国には、「滝をのぼった鯉が、空にのぼって龍になった」という言い伝えがあるくらい!!
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味を込めて、
鯉のぼりをあげています。最近は大分減ってきましたが・・・哀
鯉のぼりの1番上にある五色の「ふきながし」は、子どもの無事な成長を願って、
悪いものを追い払うっていう意味が込められているそうですよ!
これでお子さんに少しは説明できるでしょうか?
以上、子どもの日の由来の簡単な説明でした(*^^*)