子育ても少しずつ慣れてきた頃…
検診の時や近所の子と比べてみると、あれ?!
1歳半にしてはうちの子は身長が低い気がする!?
大丈夫なんだろうか・・・。と思ったお母さん!
そんな不安を少しでもなくすためにお話ししていきますね。
1歳半の身長の平均は
男の子と女の子でも身長の違いがあります。
1歳半での身長の平均
<男の子>
身長:75.6~85.9㎝
<女の子>
身長:73.9~84.2㎝
と言われていますが、この時期から少しずつ体格に個人差が出てくる時でもあります。
周りと比べてしまうこともあると思いますが、
子どもは親の知らないところで毎日少しずつ成長しています。
その成長を喜んであげましょう!
それと平均も必ず80㎝じゃないとダメ!という風にはなっていないのです。
大人になってもみんな身長は違いがあるように、
大きい人も小さい人もいて人それぞれです。
赤ちゃんの時はなぜか不安や心配になってしまうのです。
それぐらいお母さんやお父さんがわが子のために神経を使っていて、
愛情を注いでいる証ではないでしょうか。
これからグッと大きくなることもあると思うので長い目で成長を見守っていきましょう。
平均くらいには身長が伸びてほしいけど・・・
何をしてあげられるか、どうしたらいいか分からずに悩んでしまうことも
多くなってきてしまいますよね。
お母さんお父さんにできることはたくさんありますが、今回は3つお伝えします。
少しでも不安を取り除く3つの事
1つ目は…相談することです。
日中子どもを見ているのもママ。
検診に連れていくのもママ。
と、お母さんは一番わが子の変化に気付きます。
その時に1人で悩んでしまうのもお母さんです。
そういう時は誰かに相談しましょう。
旦那さん、おばあちゃん、先輩ママ、保育士の友だち、産婦人科の先生など、
自分で抱えるのではなく子育てはみんなでしていくものです。
相談すると気持ちがとても楽になりますよ。
勇気がいることかもしれませんが、その一歩が大切です。
2つ目は…たくさん寝かせること。
「寝る子は育つ」と言いますよね。
大きくなると言われることが多くなりますが、小さいうちから心がけましょう。
幼い頃の睡眠は本当に大切です。
遅くに寝ていると小学校、中学校、高校と大きくなるにつれ寝ることへの関心がなくなり、
夜型になってしまいます…
今のうちから寝ることの大切さを理解し、実践していきましょう。
夜泣きがひどくて…お昼寝もしてくれない…という悩みもありますよね。
その大変さを味わえるのは今だけです。
今は少し踏ん張って頑張りましょう。
寝ない時は…これを試すといいことを教えますね。
寝る前に足と手を温めてあげるとすんなりと寝てくれます。
あとはおでこから目頭にかけて優しくなでると目が閉じてきて寝てくれます。
ぜひ試してみてください。
3つ目は…人と比べない心を持つこと。
ママ友の中でも「○○ちゃんは大きいね」なんて話も出ることありますよね。
そしたらうちの子は…と思うこともありますが、
気にしていたらお母さんの心がつぶれてしまいます。
今はインターネットで調べたりと便利ですが、調べ始めたらきりがないです。
良いことも悪いことも書いてあるので気を付けないといけないですね…
「人は人自分は自分」というような心を持ちましょう。
そうすると気持ちが楽になりますよ。
子どもにとってお母さんは偉大な存在です。いなくなってはいけない存在ですし、
子どももお母さんの変化にはすぐに気づきます。
悲しい顔しているのは自分のせいかな…と子どもなりに考えたりもします。
子どもの前では笑顔で明るいお母さんで居てくださいね!!
1歳半にしては身長が低いのが気になる・・・まとめ
1歳半の成長に関わることと、不安に思うことへの解消のコツなど、
いくつかお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
身長や体重は個人差があるということを覚えておきましょう。
「みんな違ってみんな良い」という言葉がぴったりだと思いませんか。
不安に思ったことは1人で抱え込まず、周りの人に相談しましょう。
それだけで気持ちが軽くなります。
子どもだけではなく、人は1人で生きていけません。
周りの人と支えあって生きていますよね。
たくさん弱音を吐いて聞いてもらいましょう。何か解決するきっかけになるかもしれません。
まずは一歩踏み出してみましょう。
子どもとママも一緒に成長していけたらいいですね。