1日のルーティンワークってありますか?
外に出て仕事をしている人、家事に従事している人。
在宅ワークの人もいますよね。
それぞれの生活スタイル‥違いますよね。
でも、「やらないといけないこと」「大体やること」って、みんな同じなんです!
そこに、「仕事」だったり、「育児」だったり、「習い事・趣味」だったり。
それぞれのオプションがついているだけ(^3^)
みんな必ずすること→「食事」「睡眠」
それに、お風呂に入るし、トイレにも行く。
TPOに合わせて着替えもする。
そうすると‥
必ずどこかが散らかったり、汚れたりしますよね!!
なので、大体皆さんの1日のルーティンに「掃除・片付け」って入ってると思うんです。
しかも、この「掃除・片付け」が、1番厄介だと私は思ってます(´・ω・`)
だって!!!
キリがないから!!!!
生活してると、片付けてもまた同じように散らかる( ノД`)…
その繰り返し。
片付けを止めると、あっという間にゴミ屋敷のようになってしまう。
どうにかして、片付けの時間を削り、
なおかつ片付け後の部屋の快適さを長時間キープできるようになりたい。
そのためには、どうしたらいいか!?
まず「捨てる」のです。
物は減らせば減らすほど、生活しやくすなります。
世の中の便利グッズ。
確かに便利かもしれない。
でも、それも使う頻度に合わせると要らないものかもしれない。
思い切って断捨離して、楽々お掃除ライフをゲットしましょう♪
断捨離とは‥掃除に直結する行動。
「掃除・片付け」と「断捨離」は、同じだと思ってる人いませんか??
この2つ、似ているようで違います。
一般的な掃除や片付けは、「今あるものを収納したり整理整頓すること」だと思いますが、断捨離は「意識を変える」ことなんだそう。
断捨離とは?
元々はヨガの考え方らしいですが
断つ(物が入ってくるのを断つ)
捨(必要のないものを捨てる)
離(物に対する執着心から離れる)
ということらしいです。
物を捨てて、「よし、物が無くなったから、ここに素敵な家具を買おう」では、
ダメということですね(^^;
「まだ使える(着られる)」という考え方は、わすれて、要る?要らない?で、
決めて行くのが良さそうですね!
とはいえ、なんでもかんでも、ポイポイ捨てられる人って、そんなに多くないと思うんですよね。
なので、捨てるものが少なくなるようにしたらいいのです!!
つまり。
買う時に、「これを買ったらどこに置こう」「何に使おう」「そもそも、なんのために買おう??」ってよく考えてから買う。
そういうことです。
「買ってから使い道を考えるもの」なんて、言語道断!!
そんなものは、「今は必要ない」と判断(^ー^)
新しい物を入れず、まず捨てる理由のあるものを捨てて見ませんか?
例えば、「お気に入りのセーターだったけど、お腹の辺りの毛玉が気になる」とか。
「高いお皿だったけど、ヒビが入ってる」とか。
捨てるための理由があれば、まだ使えそうな物を捨てるのでも、罪悪感が違います。
そうやっていくうちに、段々ものが減っていっていくハズ(*´∀`)
最終的に掃除が楽になる!
物を捨てて身軽になれば、物の配置も分かりやすくなるし。
収納スペースに余裕もできます。
そして、掃除も片付けも、スイスイはかどるようになるようになるんです。
物が少ない部屋は、散らかっている場所が一目で分かるようになるので、
サッと片付けられるようになるからです(^-^)
断捨離の考え方ほ基本、物を捨ててスッキリするということになりますが、
「物を増やさない」ということもしなければ、あまり効果は上がりません
まずは、小さなものでも、要らない本でも、何か1つ捨てることから始めてみましょう!
そして、必要なもの以外はなるべく置かない!
と、意識するだけで、快適なお掃除ライフを送ることができるはずです^^