新生活や一人暮らしを始めるときには家のあらゆること、炊事や洗濯など。
自分でしてこなかった人は余計気になりますよね。
そのうちの一つが布団カバーを始めとする寝具の手入れです。
今までは親がいつの間にかやってくれていたであろう寝具の手入れは
どのようにすれば良いのでしょうか?
そもそも布団カバーの洗濯頻度ってどのくらいが正解なのか?わからない人も多いでしょう。
むしろ実家に住んでいれば自分ですることはなかなか無いですよね?
かと言って、洗わないと、布団カバーやベッドのシーツなどは、
眠っているときに汗を掻いたりすることで意外に汚れやすいので不潔になりがちです。
そこで今回は寝具のお手入れの中から一人暮らしを始めるにあたっての
意外と忘れがちな「布団カバーの洗濯 頻度」についてご紹介していきます。
布団カバーを洗濯する平均頻度どのくらい使ったら洗濯?
では、布団カバーの洗濯頻度の理想は平均でどれくらいなのでしょうか?1
番は、”洗い替えを用意し、週に1回洗濯する ”ことが理想的だと言われています。
人間は寝てる間に コップ1杯 ( 200 ml)〜汗っかきの人では 1000 mlもの汗を掻くそうで、
これは夏も冬も同じ です。
汗を掻いたままで布団を使用していると、髪の毛や汗、ホコリなどの付着で布団が不潔になってしまう他、ダニの繁殖が盛んになりアレルギーになる原因にもなってしまいます。
そうならないためにも、布団カバーはしっかり洗濯しないと清潔な状態とは言えません。
そして枕カバーはかなり汗を吸収してしまうので毎日洗濯するのが理想です。
布団カバーの洗濯頻度を下げるには
しかし、週1回休みのたびに洗濯に追われるのも大変ですよね?
そこで洗い替えをいくつか用意しておくとその日に乾かしてしまわなくても大丈夫なので、
常時用意しておくのがおすすめです。
また、布団カバーやベッドのシーツを外して洗うのが面倒な方は、
シーツの上に付ける敷きパッドをつけておくと便利です。
敷きパッドはカバーと違い四つ角のゴムを布団に付けるだけなので簡単に着脱できます。
購入の際は細かい繊維が高密度に縫ってあるタイプを購入することをおすすめします。
なぜなら、そういうタイプのものは、ダニやホコリが入り込みにくいため、
週に1回洗濯できなくても、少しは効果があります。
布団カバー購入の際には、ぜひ速乾性、高密度で細かい繊維のものを探してみてくださいね。
布団カバーは洗濯機で?それともクリーニング?
布団カバーは週1回洗濯するのが理想だということは、わかりました。
では、どのように洗濯するのが良いでしょうか?
まず洗濯する前に、布団カバーの 洗濯絵表示をしっかり確認しましょう。
洗濯機で洗えるのか、ドライコースでの洗濯が必要なのか、を見て洗剤を選びます。
洗濯機マークのみでは普段通りの洗濯で大丈夫です。
洗濯機マークに手のマークが表示されているときは、基本的には洗濯機での洗濯は不可ですが、
ドライコースでなら大丈夫です。
布団カバーの洗濯方法
【用意するもの 】
● 洗濯洗剤 (中性洗剤かおしゃれ着用洗剤)
● 洗濯ネット(90cm×110cmくらいで四角)
● 物干し竿 (2本)
【手順】
1. 洗濯絵表示で洗濯方法を確認して、必要な洗剤を洗濯機に投入する
2. 布団カバーを洗濯ネットに入る大きさになるまでたたむ
(布団カバーの生地が擦れて傷まないようにするため)
3. 洗濯ネットに布団カバーを入れる
4. 洗濯機に入れて蓋をする
5. 各洗濯機の表示に従い、ドライ、大物、シーツなどを選んで洗濯する。なければ標準でも良い。
6. 洗濯が終わったら、2本の物干し竿にM字になるように干す(風通しが良くなり、早く乾くため)
あくまでも基本の手順になりますので、参考にしてください。
自分でここまでできるか心配という方にはクリーニング店を利用するのもおすすめです。
少しコスパは悪くなりますが、洗濯に失敗することはないでしょう。
近では家まで取りに来てくれたり、まとめてお願いするとお得になるサービスなど
色々あるので近所のクリーニング店を事前に探して置くのも良いでしょう。
布団カバーやベッドのシーツだけなら 500円〜 600円で出せるようです。
布団まるごとなどは高いようですが、自信がない方は利用してみるのも良いでしょう