お洗濯、みなさんは基本、毎日しますよね。
生活していれば、汚れ物ってたくさん出ますし。
その洗濯物ってどこに干しますか?
天気のいい日は、洗濯用洗剤のテレビコマーシャルのように、広ーーーい庭に、
たくさんの洗濯物を干せたら気持ちいいだろうなぁーって思います(*´∀`)
が、現実。
広い庭なんてないし。
フルタイムで働いてるから、外に干してると、帰った時には既に冷たくなってるし。
花粉症だから、外には干せないし。
そんな訳で、洗濯物を部屋干しする人って、意外と多いと思います。
でも!!
部屋干しって、いいことばっかりだと思うんです。
だって、夜でも時間を気にせずに干せるし!
(外に夜干ししたら死神が触るーとか、いろんな迷信、信じちゃうタイプライターなんです(笑))
盗まれる心配もないし!!
花粉だって気にしなくていい!!
ただ1つ。
生乾き臭が時々気になる‥ってことを除けば(^^;
あの、嫌な生乾き臭って、なんなんでしょう。
特にタオル類だけ、めっちゃ臭くなったりしませんか?
タオル系の生乾きに効果のある対策は??
タオル類だけが臭う気がするっていう人意外と身近にたくさんいるんですよね。
結局、乾きにくいものから臭うんだと思うんです。
タオルとか乾きにくい物がたくさん部屋干してあると、部屋中が臭くなってしまう‥
のは気のせいじゃないかもしれません(´・ω・`)
実は、あの生乾き臭って、雑菌から来るんです!!
雑菌は、ほっとけばどんどん増えます(^^;
しかも厄介なことに、一度ついたあの臭い‥乾いてからも臭うんですよね‥。
なので、特にタオル類には生乾き臭をつけない努力をしないといけません!!
生乾きの臭いを予防!良い洗濯方法
●洗濯前のタオルであっても、できるだけ乾かす。
使用後のタオル。びしょびしょになってたりしますよね!?
それを洗濯かごに入れっぱなしで、ほっとかない!
濡れたまま放置してると、その時に菌が増えてきて、臭いがつきやすくなったり、
すでに臭いがしたりしちゃいます(T-T)
●お風呂の残り湯は洗う時だけ!
洗濯機に汚れ物を詰めるられるだけ詰めていれると、水や洗剤が洗濯物までしっかり行き届かずに、洗濯物に汚れが残ってしまうということに。
お風呂の残り湯を使うのは、節水の面でもいいことだと思います(^ー^)
でも、残り湯に細菌の大好きな皮脂汚れなんかがたっぷり含まれているので‥
最後のすすぎはキレイな水で行いましょう!
●洗濯機に詰め込み過ぎない!!
洗濯機に、汚れ物を詰めるられるだけ詰めて入れてしまうと、
水や洗剤が洗濯物までしっかり行き届かずに、洗濯物に汚れが残ってしまうということに。
生乾きの臭いの原因は?
そもそも、洗濯物につく嫌な臭いはどこからくるんでしょう。
この臭い‥「モラクセラ菌」っていう菌が臭いの元なんですが、
この菌は洗濯物に付着して繁殖します。
その時、洗濯物に残っている汗や皮脂などを栄養分にしているんですが‥。
生きているってことは、出しますよねー。
排泄物。
(何かのテレビCMでも言ってますがw)
その排泄物こそが臭いの元凶なんです。
もうね、排泄物って聞いただけで、気持ち悪くなっちゃいますけど((((;゜Д゜)))
つまり!!
雑菌が増えないように、洗濯の時点で汚れを充分に落としておかないといけないのですね。
なので、先に書いたことを実行するだけで、だいぶ違うと思います。
臭いがついてしまった時の対処法は?
では、既についてしまった臭いをとるためにはどうしましょう‥。
特に小さめのタオルなどには効果的な方法です!
●漂白剤につけ置きする。
この時ぬるま湯にすれば、なお効果が上がります!
短時間で薄めの漂白液を作るのがポイントをです
●熱湯につける。
温度が下がると効果が落ち逆に菌の温床になっちゃいますので、きちんとした温度管理が必要です!
お湯をたっぷりかけるイメージで浸してあげましょう
●煮沸する。
大きな鍋でぐらぐら煮沸します。
熱湯につけるより短時間で済むメリットはあります。
それに今は、「防臭」を売り文句にした洗剤や、柔軟剤なんかが沢山ありますからね!!
色々試してみるのもアリです。
が、是非これらの方法も試してみてくださいませー♪
失敗しない部屋干しの方法!生乾きを防ぐためには
では、洗濯が終わったら次は‥「干す」です。
そもそも、ひろーーーい風通しの良い庭で干すと臭いなんてつかないんですよね。
狭い部屋に部屋干しをするから、臭うんです。
部屋干しすると、外に干すよりも、やっぱり乾きにくくなりますよね。
除湿器をガンガンかけておけば、比較的早く乾きはしますが、除湿器がないご家庭もあります。
除湿器がなくても、大丈夫!!
まず。
●洗濯物は少なめに。
臭い防止に、洗濯自体を少なめに洗うと、洗濯物も少なくなりますね!
洗濯物が少ないと、風通しも良いので、早く乾きます。
●洗濯物はアーチ状に干す。
アーチ状??と思う方もいるはず!
つまり、バスタオルなど丈の長いものは両方の外側に。
1番丈の短いものを中央辺りにほすのです。
●扇風機を回す
アーチ状に干した洗濯物の下から扇風機を回します。
風の動きで乾きやすくなるからです。
生乾き対策 まとめ
タオルなどの生乾き臭の対処法をいろいろと解説してみましたが、いかがでしょうか?
雨の日なんかには、気にしないと特に臭いがする洗濯物の出来上がり・・・。
となってしまいます 涙
なので、これを避けるには、洗濯する前からも大事だということです!
タオルって、濡れたままで洗濯カゴに入れておく事が多いので、
どんどんと臭いが付きやすくなってしまうということを忘れずに・・・
ちょっとした工夫や努力で、臭いを防いで、スッキリした洗濯ライフ、送りましょうねーー!