7月の代表的な行事といえば「 七夕 」ですよね!織姫と彦星の素敵な物語で有名ですが、
子供から七夕って何のお祭り?と聞かれたら、困ってしまう人もいるかもしれません。
別名”笹の節供”や”星祭り”とも呼ばれています。七夕の物語は、
織姫=琴座のベガ、
彦星=鷲座のアルタイル、
2人の橋渡しと言われる
カササギ=白鳥座のデネブが関係しています。
このベガ、アルタイル、デネブは夏の大三角形と言われています。
ちなみに冬の大三角形はベテルギウス、シリウス、プロキオンからなっています。
七夕と天の川と織姫・彦星
では七夕の物語をご紹介しましょう。
物語は天の川の西に住む美しい布を織ることが得意な、
美しいお姫様 ・ 織姫 と
その 父 ・ 天帝、
そして東に住む牛使い・彦星のお話です。
織姫のために父・天帝はお婿さんを探してきました。
それが天の川の東に住む彦星でした。2人はとても仲の良い夫婦になり天帝も喜びました。
しかし、織姫と彦星は仲が良すぎて2人とも仕事をしなくなってしまいます。
これに怒った天帝は、天の川を隔てて2人を引き離してしまいました。
これに2人は悲しむばかり・・・、。
織姫も毎日元気がありません。
あまりの悲しむ姿に見るに耐えなくなった天帝。
年に一度、七夕の夜にだけ会うことを許しました。
その日は、天帝から指示を受けたカササギ(橋渡し役のデネブです)
によって天の川に運ばれ、年に1度だけですが、逢うことができるようになったのです。
2人は七夕の日を楽しみに過ごすことで、元気を取り戻したのでした!
簡単の説明すると、これが七夕の物語です。
意外と知らない人も多いので、豆知識として知っておくと良いですよね。
天の川と深いつながりがある七夕。願い事をする意味は?
天の川と七夕は織姫と彦星を隔てているものとも言えますが、
2人をつなぐ大事な架け橋にもなっているといえますね。
天の川と七夕には深いつながりがあることがわかりましたが、
なぜ短冊にお願い事を書いて飾ったりするのでしょうか?
その意味や起源ついてご紹介しましょう。
七夕のルーツは中国の 乞巧奠(きっこうでん)という行事で織姫、彦星の再会を祝い始まったと言われています。 織姫 = 機織り ということでその上達などを願ったのが始まりです。
日本には奈良時代・遣唐使により伝わり、その後宮中行事となり、星に詩歌や裁縫が上手になりますようにと願い、紙の原料だった梶の葉に和歌を書いて祀ったと言われています。
短冊に願い事を書いて笹に飾るようになったのは江戸時代からで、
習い事や勉学に励む寺子屋の子供たちが星に願いをかけたことが始まりだそうです。
短冊以外の飾りつけにも意味が
● 吹き流し:魔除けの意味がある飾りです。くす玉に五色の紙テープを適当な長さに切っ て貼りつけたり、そのまま丸めたりして飾ります。
● 網飾り:一枚の紙を飾り切りして作る飾りで、魚を捕る網のような形です。
作物の豊作や大漁の願いが込められています。
● 千羽鶴:折り鶴のことで、長寿の象徴でもあります。鶴は千年といいますよね。
● 神衣(かみこ):紙の人形の飾りです。裁縫の上達を願い、
衣服に困らなくなるようにとの願いと、悪いことの身代わりの意味もあります。
● 巾着:折り紙で折った財布のことです。お金に困らないようにとの願いが込められています。
● くずかご:折り紙のかごに七夕飾りででた紙くずを集めて入れる飾りです。これは物を 粗末に扱わないようにとの願いがこもっています。
現在はあまり関係ない飾りを飾ることもありますが、それも子供たちが七夕を楽しんでくれるだけでいいのではないかと思います! 7月7日の夜だけのものなので、次の日には昔は川に流して清めていましたが、現在は焼却処分しないとゴミの不法投棄になるので気をつけましょうね。笑
実際の天の川はいつ見ることができる?
織姫と彦星の素敵な物語にも出てくる天の川ですが、実際にはいつ見ることができるのでしょうか?
天の川を見られるのは夏で7月〜9月です。
時期や時間、方角、場所や環境など、たくさんの条件が揃わないと実は見ることが難しいんです。
● 市街地から離れてなるべく光害がない場所に行く
● 月が出ていない日を選ぶ
● 昼が快晴の日をを選ぶ
● 少し早めに観測地に行って暗さに目をならす
● 天体早見表などで方向を確認しておく
● 海辺ではなく内陸部に行く(水蒸気が多いと見えにくい)
できれば 8月 頃の 19 時〜 23 時頃、 東の方角で夏の大三角形を探しましょう。
その大三角形(ベガ・アルタイル・デネブ)の間に天の川が見えます。
そして実は、天の川は条件が合えば年中見ることができます。
冬も少し方角や位置がずれていることもありますが、
冬の大三角形(ベテルギウス・シリウス・プロキオン)を探してみるとよいでしょう。
以上、七夕と天の川の関係性の解説でしたが、いかがでしょうか?
天の川と、夏の大三角形の星が、七夕の物語を作っていたんですね~
今年の夏は、子どもと一緒に天体観測してみるのも良いと思います。
「天の川」探してみてくださいね!