梅雨時期や雨が続く時期にはもちろん、
仕事が遅くなったりして日常的に室内に洗濯物を干す人は多いとおもいます。
そうなると気になるのが臭い。洗濯物がきちんと乾いていれば良いのですが、
どうしても厚手の衣類などは生乾きになってしまうこともありますよね?
そこで、洗濯したらすぐ干したり、部屋に除湿機や扇風機を設置して空気を動かしたり、
洗濯機を洗浄 したり、 酸素系漂白剤 や除菌ができる洗剤を使ってみるのが良いでしょう。
他にも、洗濯をまとめてしようと洗濯機に何日も入れたままにしてはいませんか?
それが原因で菌が増殖しているため生乾きの臭いが取れないこともあるのです。
一度に洗濯するとどうしても衣類をギュウギュウに入れて洗ってしまうかもしれませんが、
それも皮脂汚れが落ちない原因になります。
そして、室内干しする際に感覚が狭くなってしまっている。
これも生乾き臭の主な原因になることもあるようです!
では、それらの生乾きの臭いはどうすれば消えるのか?
臭いの原因となる菌と詳しい対策方法をご紹介していきたいと思います。
生乾きの原因は!?洗濯時と部屋の状況
まず生乾きの臭いの原因は一つだけとは限りません。
しかし、大きな原因になっているの は、
「モラクセラ真正細菌」が増殖する際に出す”4メチル3ヘキセン酸”の臭いです。
モラクセラ真正細菌は人の皮膚にいる常在菌で、菌自体には臭いがありません。
そのため購入して一度も着ていなくても菌が付着している可能性はあります。
しかし、人の皮脂汚れ、高い湿度、高い気温によりモラクセラ真正細菌が増殖することで
”4メチル3ヘキセン酸”が発生し、あの生乾き特有の臭いがするのです。
洗濯する時の注意点 をご紹介
● 残り湯を使わない
節約のために残り湯を使うこともあると思います。しかしお風呂の残り湯には、
汗や皮脂がたくさん流れ出ている =生乾き菌のエサとなり、生乾きの臭いの元になります。
● 洗濯槽は毎回乾燥
一ヶ月に一度は洗浄・消毒する 洗濯槽が汚れていると菌が繁殖しやすい上に、
カビも生えやすくなり生乾きの臭いの原因になります。
また使った後の洗濯機は中が濡れていますので、そのまま閉めてしまうとカビや細菌が繁殖しやすくなってしまいます。洗濯物を取り出したらしばらく蓋は開けたままにしましょう。
● 洗濯物を洗濯機に詰め込みすぎない
洗濯物を洗濯槽に詰め込んで洗うときれいに汚れが取れないことが多いため、
だいたい洗濯 槽の7、8割ほどの量で洗濯します。
● 汚れがひどいものはつけ置き洗いをする
汚れがひどいものは、そのまま洗うと汚れが落ちきれず生乾き臭の原因となるので
酸素系漂白剤に30分〜1時間ほどつけ置き洗いすることで洗濯機でも汚れが落ちやすくなります。
洗濯物を干すときの 部屋の状況
● 部屋の湿度に注意する
洗濯物を干すとどうしても部屋の湿度が上がりジメジメします。
そうすることで、洗濯物の 生乾き臭が発生しやすくなります。同時に室内のカビも心配です。
そこで夏場は 除湿器や扇風機 で空気を動かし、冬場も扇風機や暖房、除湿器で湿気を取り除きます。今はエアコンに湿度調整をしてくれるものもあるので活用しても良いでしょう。
ここで気をつけたいのは、 除湿器の水をこまめに掃除すること、
そして月に一回は必ず除湿器をお手入れしましょう。
除湿器が汚いとそこからカビや菌が広がりやすくなりますよ。
● 洗濯物は間隔をあけて干す
洗濯物の間隔は少なくとも5〜10cmは開けましょう。くっついていなくても洗濯物が近い距離にあると、湿度が高くなり菌が繁殖し生乾き臭が染み付いてしまいます。
最近では室内に置けて収納もしやすい物干し竿もあるので活用してみましょう!
そうするだけで乾く時間も短縮できますよ。
洗濯物を良い香りに!生乾き対策!
洗濯するときと部屋干しする際の注意点はおわかりいただけたと思いますが、
他にも生乾きの臭い対策はあります!
● 60℃のお湯でつけ置きする(高温でモラクセラ真正細菌が死滅するから)
● 洗濯後すぐにアイロンをかける
● 部屋干し用の洗剤を使う
● 正しい量の洗剤を使う
洗剤に関しては選び方ということにはなりますが、「熱を加える」というのは
菌を死滅させることができるので、効果的です!
生乾きの対策ができたら
しっかり生乾き対策ができたなら、逆に香りをつけるというのも一つの方法です。
ぜひ良い香りになるような柔軟剤や香り付けのビーズなどを使ってみても良いでしょう。
ただ、注意点としては、今まで紹介してきた方法をしっかりとやっておく事です。
香りでごまかしているつもりでも、洗濯槽が汚れていたり、乾燥の仕方が悪いと、
なんだか変な香り!?になってしまいます・・・。
生乾きの原因はたくさんあるので、今の状況を確認して、
足りていない対策を取り入れてみてください!